忍者ブログ
Smile Holic

Smile Holic

その笑顔、凶器にして劇薬
[200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210
PRP 1000 に続き、ついに Lv27 の牙城を崩したぞ!ちな Hotel Moonside 。
サビのフリック地帯もそうだが、個人的には A メロのプチ乱打が地味にキツかった。
あそこ、たまに手が上手く動かない時があってね…まあ何とかなってよかった。
クロスフリックは < のやり方で。一番楽で手っ取り早い方法だと思う。

しかし、これでようやく腕の上達が結果として見られた。
こういうことでもないと、ただ漫然と続けてる感がやる気を削ってくからねぇ…
まあ、目に見える結果が突然途切れるのも音ゲーの常ではあるが。越えるべき壁が
いきなり跳ね上がるというか、そこで踏ん張って続けられるが上達の鍵というか。

何やかやで、しつこく続けないと実にならないところはあるからね。
「できるはずなのにできない」ってのは、要は「地力が足りなくてできない」だから、
結局もっとやり込んで精度を上げていくしかない。そこが面倒な部分ではあるが、
「いつの間にかできるようになった」の根源的な部分でもあるから楽しいんだよね。

で、モチベーションをどう保つかが問題だが、こればっかりは自分の興味に合った
楽曲なりスタイルなりを探すしかないかね。音ゲー経験も長くなれば、スッと新しいものに
飛びつくってこともできるだろうが、初めてだと何基準で選ぶかって分からんからねぇ…

そういう意味では、デレステは結構敷居低いんじゃないかと思う。
フリックやホールドは厄介だが、5 ボタン仕様だからまだやりやすい方だし、
流れは上から下なので、譜面を追うのもそこまで難しくない。つまりは最弱ポジ。
かといって、そこまで簡単だとも思わんがね。MAS+ は未だに未知の領域…

なお、これで MAS フルコン数は 48/85 。実はもう半数は越えてるわけだが、
どうも自分がゴリラ側だって自覚がない。実際、MAS+ は回復なきゃクリアもできないし、
Lv 25 以下でもフルコンできてない曲はそれなりにある。初見フルコンなんざ PRO でも
安定しないし、スコアタ興味ないからスコア系のトロフィーも持ってないし、そんな自分が
ゴリラと呼ばれることには違和感しかないというのが実情ではある。傍目は別としてね。

かといって、謙遜するほど腕がないとも思わないが。ここまでやってて謙遜してちゃ、
それこそ嫌味にしかならんわ。傍から見てゴリラならそれでもいいけど、自覚がないから
自称はしないよって感じ。何より、単に長く続けてた結果としてついてきたもんだから、
あんまり特別視されたくない。程度の差こそあれ、誰でもできるもんだと思ってるし。

まあ、相性のいいゲームと出会えればここまで頑張れるってことね。
デレステは割とガチで夢のようなゲームだった。アイドルが 3D モデルで歌って踊るとか、
アニメ以上の衝撃だわ。声なしでも問題ないから、声なし勢の動いてる姿が本当にね…
担当が追加された時はもう感無量だった。お胸揺れないのが非常に残念だが。
PR
ついに PRP 1000 越えた!長かった…ちなフィニッシュはエボレボの 111 。
あと、久々に手を付けた HoMo がいい感じにつながって大きく貢献してくれた。
これでようやく神々への挑戦権を得たわけだが、何かすでに不戦敗って感じが…
上位陣のファン数見ただけで頭がクラクラする。明らかに桁おかしいだろ。

今回のエボレボで改めてフルコンの緊張感を味わえたんだが、やっぱ協力 LIVE とは
また違ったプレッシャーを感じる。ミスできない怖さは同じなんだが、踏ん張り利かせる術が
自分のメンタルしかないってのが地味に苦しい。協力なら「人が見てる手前カッコ悪いところは
見せられねぇ!」って感じになるからまだ楽なんだけど。いや、楽って言っていいのか…?

何にせよ、協力中だとそういう外部からのプレッシャーもあるおかげで、一人の時より
踏ん張り利かせやすい気がした。特にセンターになった時なんか、一番美味しいポジ取れた
喜び嬉しさと、他のポジより圧倒的に大きなプレッシャーの板挟みで、普段よりいい結果に
なることもあるし。いわゆる背水の陣ってやつね。追い込まれてこそ全力を発揮できると。

これが一人になると、誰が見てるわけでもなし、恥かくわけでもなし、
でも悔しいから踏ん張りたい、かといって何を踏み台にすればいいのかって感じで、
かなり辛いのよね。自分との闘いというのが改めてよく分かる。見届ける人がいないって
こんなに心細いことなんだって。個人的には、この孤独のプレッシャーの方が辛い。

つーか、エボレボ今回が初めてのフルコンじゃないからね。それなのに、初フルコンに
挑む時かそれ以上に緊張したからね。これに比べたら、パレードの目標すら可愛いもんだわ。
例えそれが Ex 埼玉であったとしてもね。あっちはまだ慣れた曲で挑戦可能だったから。
こっちは伸びしろがある曲でないと意味ないし。しかしフルコンは安定しないという…

まあとにかく、神域に到達できてよかった。本家もアイチャレに芽衣子が来たし、
ほんに今日は吉日やわ。特訓後は「結構ある」お胸の主張が眩しいし、言うことなしね。
しかし、帽子のシルエットだけで誰か分かるってのも、割と無視できない個性だと思うの。
本人は至って普通の可愛いお姉さんなのに、あの帽子が外見の個性を確立してる。

普段被ってるイメージが強いだけに、脱いだ時のギャップがまたいいんだこれが。
デレステのアクロス衣装が一番似合うのは、芽衣子であるとここで主張させていただく。
頭に何も乗っけてないってのが、何かオフっぽくていい。気を抜いてる状態というか。
みくのネコミミに対する芽衣子の帽子?個人的には、そのくらいの認識でいる。

しかし、本当に地味ながら出番多いなぁと思う次第。アイチャレは今回が初だが、
イベント SR 経験はこれで 3 度目だし(初回メダル、2 回目上位)、総数も 2 桁越えだし、
その割に総選挙では全く浮上してこないという。何か、運営の推しを受けてるのって実は
芽衣子なんじゃないかってくらい着々と地盤を築いてるのが不気味に感じる時はある。

いや、定期的に出番があるのは嬉しいけどね。いうてニュージェネと並んで初期組だし。
今回の抜擢も誕生日が近かったからだろうし、特に深い理由はないだろう。多分。きっと。
何より、総選挙で上がってこないというのは、変なのに目を付けられないというメリットも…
声が付くのが遠ざかる、ひいては CD デビューも遠ざかるというデメリットを差し引けば…
いや明らかに釣り合わんが、今はまだいいかな。サプライズで付くならそれはそれで。
Ex 埼玉終わった。純 M 、咲いて Jewel 、アブナインで危なげなく…とはいかず、
初回は咲いて Jewel がまさかのダダ崩れでリタイア。二回目も Jewel 中盤で MISS 1 、
アブナイン開幕に 2 回ヘボ判定で BAD が見えたが、ライフの減りからBAD は 1 と判断、
それ以降を全部つなげて何とかクリア。アブナインはマジで焦った。こりゃ終わったかと。

必要なものは、MISS や BAD が見えても平然と続ける度胸と、楽曲に対する慣れね。
見えて動揺するようじゃまだまだ。そこでペースを乱されず、なおかつリタイアしないメンタル。
それに「もうこの曲はフルコンしかできない」と思えるほどにやり込んだ曲。多少の凡ミスを
誤差の範囲と割り切れるくらいフルコンに対する信頼感が高い曲があれば打開できる。

スコアは…まあ頑張って。ちな上の楽曲と発揮値 240000 前後のユニットで
合計 2300000 くらいだった。参考までに。これまでの課金が功を奏した形ね(ドヤァ
つーか、スコアに関しては腕だけじゃカバーしきれん要素だからなぁ…あとは楽曲 Lv で
補うしかないだろうね。あと、ポテンシャル解放か。どっちもダメなら、大人しく諦めれ。
まあ、クリアできても報酬 SR しぶりんだから、無理する必要は全くないわけだし。

しかし、限界を超えるってのもなかなか難しいもんでね。今フルコン挑戦中なのが
旧熊本なんだが、過去に一度フルコンできそうだった時はあるのよ。どこでミスったかって、
ラストの両開きフリック。絵に描いたような 1 MISS で、思わず SS まで撮っちゃったよ。
「妖怪 1 MISS とか都市伝説やろ~(笑」とか割とガチで思っててすいませんでした。

で、それ以降全くフルコンできる気配もなく今に至る。楽しんでやってはいるんよ?
でも、フルコンできるようになればもっと楽しいんだろうなって思いながら挑戦続けてる。
…本当のこと言うと、PRP 上げのためなんだけどね。100 越えの曲があと 1 曲欲しいの。
ちな今 979 。割と王手かかってる感じなんだが、あと 21 がマジでキツい。ヤバい。

戦力的には申し分ないのよ。フルコンのプレッシャーに負けてつまんないミスしまくりで
スコア、ひいては PRP 伸び悩んでる楽曲多数なのが問題なのよ。その辺克服のためにも、
旧熊本には越えるべき壁になっていただいている感じ。フルコンできるようになった暁には、
PRP 1000 など物の数ではないと思い知らせてくれるわ。あ、SSS 争いは遠慮します…
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Smile Holic All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]