Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
ローラーで負け続け…というかポイントが稼げない状況が続いたので、
気分転換にわかばに戻ってみたが…うん、やっぱこっちのが使いやすい。
こっちだとボムも結構うまく使えるし、スペシャルもバリアだから使い時が
分かりやすくてやりやすいんだよね。シューターの戦いやすさも相まって。
でも、それで立ち回りも少し学べたのか何なのか、ローラーに戻ったら
スランプから抜け出せたような感じになった。基本はどちらも突撃だけど、
敵の姿か塗り跡が見えたら立ち止まって様子をうかがう慎重さも必要だと。
闇雲に突撃するからやられるんだとようやく体で理解できたというか。
スプラローラーコラボも解禁できたおかげで、ダイオウイカも解禁。
ヤバイ、これめっちゃ自分向きだわ。使い勝手はバリアのようなものだが、
大きな違いは守りだけじゃなく攻撃と塗りができること。前線を切り開く時とか、
敵が懐に潜り込んできた時にスーパージャンプで戻って大暴れするのが楽しい。
深追いは当然厳禁として、安全かつ確実に陣地を広げられるのは
バリアとの大きな差だと思う。バリアはどちらかというと、とっさの回避手段。
仲間を集めてお裾分けからの大攻勢もありだが、基本は温存しておくもの。
ダイオウイカはもっと攻撃的で、回避に使う他に敵の陣地を塗り替えたり、
ついでに敵を引き潰したり、あとは敵がいそうな場所に切り込んでいく時とか。
これはバリアもそうだが、インクを消費せず塗りながら移動できるのは大きい。
インクが切れるまでローラー、切れたらダイオウイカで続きを塗るとかね。
サブのジャンプビーコンはいまいち使いどころが分からん。前線に置く方が
いいのは分かるが、安全な位置じゃないと破壊されるか狙い撃ちにされるだろうし、
隅に置くのも何か違う気がするし。でも、攻撃系統じゃないから常用するものじゃ
ないってところはサブ併用が苦手な自分には合ってる。そこはいいところ…か?
コラボに変えてから、デス数も減った気がする。主にダイオウイカのおかげで。
あの攻防一体の無双っぷりは、突撃厨の自分には一番ピッタリなスペシャルかも。
ただ、抱え落ちすると辛い。開幕くらいしか大幅にゲージ貯める手段ないからね…
それを出せずに終わると、回収できないままデス数が伸びることもしばしば。
とりあえず、立ち回りとしては味方の塗っていない場所を塗る。
敵の姿や塗り跡が見えたら立ち止まる勇気を持つ。ルートを把握できたら、
回り込むように近付いて死角から仕留める。インクがない時は大人しく戻る。
後半は味方陣地側にも気を配る。攻めすぎて背中を疎かにしない。
高台にはなるべく上る。ただし、狙われている時は即座に降りる。
逆に、高台にいる相手は懐が弱点。下から一気に攻めると狩りやすい…かも。
スーパージャンプはスタート地点が一番楽。死ぬと同義だが、死に戻りよりマシ。
マップはインク回復待ち中にチラ見する。色を把握するだけでも結構違う。
塗り面積が広い場所は誰かが潜伏している可能性を常に念頭に置く。
塗りに行く前にボムを放り投げるなどの対策を。いっそメガホンレーザーでも。
進行方向以外から何かが飛んでくるのが見えたら、とにかくその場を離れること。
味方の可能性もあるが、リスクを考えるなら離れるに越したことはない。
…とまあこんな感じ。あと、トルネードって、大体こっちの面積の広いところを
狙う人が多いみたいで、さらにそういうとこって味方が多くて安全なこともあって、
ローラーとしては結構いい稼ぎになるんだよね。ヒーローやってればかわし方は
身に付くから、もうチャンスとばかりに塗り替える。「あざーすwwww」って感じ。
個人的に一番困る場面は、モデラーに近付かれた場合…はもはやどうにかできる
状況じゃないので別にいいんだが、ローラー同士の塗り衝突事故が起きそうな時。
振りじゃ間に合わないのでもう相打ち覚悟でぶつかりにいってるんだが、これだと
どっちのインクが撒かれるか安定せんのよね。こっちが勝つ時だけじゃないし。
それと、オン経験ほとんどないのでよく知らなかったが、通信エラーが辛い。
エラー落ちはまだマシな方。ゲームはできるのになぜか塗れない個所があったりすると
もうやる気ダダ下がりね。そのせいで変な足止め食ったりで面倒ったらありゃせん。
しかし、シューターとローラーは大体掴めたが、その度にチャージャーが
遠のいていく気がする… スクイックリン α がチャージャーの中でも前線向けの
性能のようだが、使いこなせる気が全くしない。射程はともかく、あの細い射線を
ピンポイントで当てろというのはさすがに無茶がすぎる… AIM を鍛えるべきか。
気分転換にわかばに戻ってみたが…うん、やっぱこっちのが使いやすい。
こっちだとボムも結構うまく使えるし、スペシャルもバリアだから使い時が
分かりやすくてやりやすいんだよね。シューターの戦いやすさも相まって。
でも、それで立ち回りも少し学べたのか何なのか、ローラーに戻ったら
スランプから抜け出せたような感じになった。基本はどちらも突撃だけど、
敵の姿か塗り跡が見えたら立ち止まって様子をうかがう慎重さも必要だと。
闇雲に突撃するからやられるんだとようやく体で理解できたというか。
スプラローラーコラボも解禁できたおかげで、ダイオウイカも解禁。
ヤバイ、これめっちゃ自分向きだわ。使い勝手はバリアのようなものだが、
大きな違いは守りだけじゃなく攻撃と塗りができること。前線を切り開く時とか、
敵が懐に潜り込んできた時にスーパージャンプで戻って大暴れするのが楽しい。
深追いは当然厳禁として、安全かつ確実に陣地を広げられるのは
バリアとの大きな差だと思う。バリアはどちらかというと、とっさの回避手段。
仲間を集めてお裾分けからの大攻勢もありだが、基本は温存しておくもの。
ダイオウイカはもっと攻撃的で、回避に使う他に敵の陣地を塗り替えたり、
ついでに敵を引き潰したり、あとは敵がいそうな場所に切り込んでいく時とか。
これはバリアもそうだが、インクを消費せず塗りながら移動できるのは大きい。
インクが切れるまでローラー、切れたらダイオウイカで続きを塗るとかね。
サブのジャンプビーコンはいまいち使いどころが分からん。前線に置く方が
いいのは分かるが、安全な位置じゃないと破壊されるか狙い撃ちにされるだろうし、
隅に置くのも何か違う気がするし。でも、攻撃系統じゃないから常用するものじゃ
ないってところはサブ併用が苦手な自分には合ってる。そこはいいところ…か?
コラボに変えてから、デス数も減った気がする。主にダイオウイカのおかげで。
あの攻防一体の無双っぷりは、突撃厨の自分には一番ピッタリなスペシャルかも。
ただ、抱え落ちすると辛い。開幕くらいしか大幅にゲージ貯める手段ないからね…
それを出せずに終わると、回収できないままデス数が伸びることもしばしば。
とりあえず、立ち回りとしては味方の塗っていない場所を塗る。
敵の姿や塗り跡が見えたら立ち止まる勇気を持つ。ルートを把握できたら、
回り込むように近付いて死角から仕留める。インクがない時は大人しく戻る。
後半は味方陣地側にも気を配る。攻めすぎて背中を疎かにしない。
高台にはなるべく上る。ただし、狙われている時は即座に降りる。
逆に、高台にいる相手は懐が弱点。下から一気に攻めると狩りやすい…かも。
スーパージャンプはスタート地点が一番楽。死ぬと同義だが、死に戻りよりマシ。
マップはインク回復待ち中にチラ見する。色を把握するだけでも結構違う。
塗り面積が広い場所は誰かが潜伏している可能性を常に念頭に置く。
塗りに行く前にボムを放り投げるなどの対策を。いっそメガホンレーザーでも。
進行方向以外から何かが飛んでくるのが見えたら、とにかくその場を離れること。
味方の可能性もあるが、リスクを考えるなら離れるに越したことはない。
…とまあこんな感じ。あと、トルネードって、大体こっちの面積の広いところを
狙う人が多いみたいで、さらにそういうとこって味方が多くて安全なこともあって、
ローラーとしては結構いい稼ぎになるんだよね。ヒーローやってればかわし方は
身に付くから、もうチャンスとばかりに塗り替える。「あざーすwwww」って感じ。
個人的に一番困る場面は、モデラーに近付かれた場合…はもはやどうにかできる
状況じゃないので別にいいんだが、ローラー同士の塗り衝突事故が起きそうな時。
振りじゃ間に合わないのでもう相打ち覚悟でぶつかりにいってるんだが、これだと
どっちのインクが撒かれるか安定せんのよね。こっちが勝つ時だけじゃないし。
それと、オン経験ほとんどないのでよく知らなかったが、通信エラーが辛い。
エラー落ちはまだマシな方。ゲームはできるのになぜか塗れない個所があったりすると
もうやる気ダダ下がりね。そのせいで変な足止め食ったりで面倒ったらありゃせん。
しかし、シューターとローラーは大体掴めたが、その度にチャージャーが
遠のいていく気がする… スクイックリン α がチャージャーの中でも前線向けの
性能のようだが、使いこなせる気が全くしない。射程はともかく、あの細い射線を
ピンポイントで当てろというのはさすがに無茶がすぎる… AIM を鍛えるべきか。
PR
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー