Fleeting Life
Fleeting Life
儚くも美しき人生
旧熊本、ついに陥落!!いつぞやの 1 Nice からどれだけかかったか忘れたが、
目標にしてきた曲をフルコンできたことに、大きな達成感と成長の実感を感じる…
何より、SSA だったからね。HoMo ですら SAS からの SSS だったというのに。
つーても、101 回目のフルコンだったから、実質 SSA みたいなもんだが。…だが!
とりあえず、成長はしてるんだなぁと。また確実な実感を得ることができた。
それと、緊張感は必要なものなんだとも。フルコンも最初の一度さえ決めれば、
あとはハイスコア狙いの時くらいしか緊張しなくなるものだが、その緊張こそが、
確実なフルコンに近づいているという実感にもなるんだと思うようになった。
つーか、初めてのフルコンなんて状況で緊張しない方がどうかしてる。
しないように努めるより、するのを前提とした上でどうねじ伏せるか、あるいは
どうプラスに変えていくかを考えた方が合理的かつ建設的だと思うのだ。
下手に緊張を静めようとすると、無駄に疲れるものでもあるしね。
個人的なやり方としては、緊張感を高揚感に変換する。勢いで押す感じね。
具体的には、曲に集中して一体感を高める。そうすることで、体が覚えてるはずの
無意識に訴えかけ、余計なことを考える余地をなくす。あとは野となれ山となれ。
こうなると、逆に考えたらアウト。その迷いが凡ミスを引き起こすことになる。
要は、自分を信じることね。今まで積み重ねたことが無駄じゃないことの証明なんだし、
「またどっかでミスる」とか「できなくて当然」みたいなネガい慰めはかなぐり捨てる方向で。
むしろ、こういう緊張の静め方が逆に緊張感を煽る可能性もあるので。何より、こういうのが
精神的に疲れる要因にもなるし。全力で調子に乗っていこうじゃんって気持ちが大事。
他の Lv27 もできそうなのがいくつかあるが、まずは譜面を思い出す作業からね。
コンボ A まで追い詰めたのの大半が、しばらく手付けてないのばっかだし。根詰めるのも
よくないが、離れすぎるとそれはそれで感覚を忘れてできなくなるという…難しいもんだわ。
目標にしてきた曲をフルコンできたことに、大きな達成感と成長の実感を感じる…
何より、SSA だったからね。HoMo ですら SAS からの SSS だったというのに。
つーても、101 回目のフルコンだったから、実質 SSA みたいなもんだが。…だが!
とりあえず、成長はしてるんだなぁと。また確実な実感を得ることができた。
それと、緊張感は必要なものなんだとも。フルコンも最初の一度さえ決めれば、
あとはハイスコア狙いの時くらいしか緊張しなくなるものだが、その緊張こそが、
確実なフルコンに近づいているという実感にもなるんだと思うようになった。
つーか、初めてのフルコンなんて状況で緊張しない方がどうかしてる。
しないように努めるより、するのを前提とした上でどうねじ伏せるか、あるいは
どうプラスに変えていくかを考えた方が合理的かつ建設的だと思うのだ。
下手に緊張を静めようとすると、無駄に疲れるものでもあるしね。
個人的なやり方としては、緊張感を高揚感に変換する。勢いで押す感じね。
具体的には、曲に集中して一体感を高める。そうすることで、体が覚えてるはずの
無意識に訴えかけ、余計なことを考える余地をなくす。あとは野となれ山となれ。
こうなると、逆に考えたらアウト。その迷いが凡ミスを引き起こすことになる。
要は、自分を信じることね。今まで積み重ねたことが無駄じゃないことの証明なんだし、
「またどっかでミスる」とか「できなくて当然」みたいなネガい慰めはかなぐり捨てる方向で。
むしろ、こういう緊張の静め方が逆に緊張感を煽る可能性もあるので。何より、こういうのが
精神的に疲れる要因にもなるし。全力で調子に乗っていこうじゃんって気持ちが大事。
他の Lv27 もできそうなのがいくつかあるが、まずは譜面を思い出す作業からね。
コンボ A まで追い詰めたのの大半が、しばらく手付けてないのばっかだし。根詰めるのも
よくないが、離れすぎるとそれはそれで感覚を忘れてできなくなるという…難しいもんだわ。
PR
PRP 1000 に続き、ついに Lv27 の牙城を崩したぞ!ちな Hotel Moonside 。
サビのフリック地帯もそうだが、個人的には A メロのプチ乱打が地味にキツかった。
あそこ、たまに手が上手く動かない時があってね…まあ何とかなってよかった。
クロスフリックは < のやり方で。一番楽で手っ取り早い方法だと思う。
しかし、これでようやく腕の上達が結果として見られた。
こういうことでもないと、ただ漫然と続けてる感がやる気を削ってくからねぇ…
まあ、目に見える結果が突然途切れるのも音ゲーの常ではあるが。越えるべき壁が
いきなり跳ね上がるというか、そこで踏ん張って続けられるが上達の鍵というか。
何やかやで、しつこく続けないと実にならないところはあるからね。
「できるはずなのにできない」ってのは、要は「地力が足りなくてできない」だから、
結局もっとやり込んで精度を上げていくしかない。そこが面倒な部分ではあるが、
「いつの間にかできるようになった」の根源的な部分でもあるから楽しいんだよね。
で、モチベーションをどう保つかが問題だが、こればっかりは自分の興味に合った
楽曲なりスタイルなりを探すしかないかね。音ゲー経験も長くなれば、スッと新しいものに
飛びつくってこともできるだろうが、初めてだと何基準で選ぶかって分からんからねぇ…
そういう意味では、デレステは結構敷居低いんじゃないかと思う。
フリックやホールドは厄介だが、5 ボタン仕様だからまだやりやすい方だし、
流れは上から下なので、譜面を追うのもそこまで難しくない。つまりは最弱ポジ。
かといって、そこまで簡単だとも思わんがね。MAS+ は未だに未知の領域…
なお、これで MAS フルコン数は 48/85 。実はもう半数は越えてるわけだが、
どうも自分がゴリラ側だって自覚がない。実際、MAS+ は回復なきゃクリアもできないし、
Lv 25 以下でもフルコンできてない曲はそれなりにある。初見フルコンなんざ PRO でも
安定しないし、スコアタ興味ないからスコア系のトロフィーも持ってないし、そんな自分が
ゴリラと呼ばれることには違和感しかないというのが実情ではある。傍目は別としてね。
かといって、謙遜するほど腕がないとも思わないが。ここまでやってて謙遜してちゃ、
それこそ嫌味にしかならんわ。傍から見てゴリラならそれでもいいけど、自覚がないから
自称はしないよって感じ。何より、単に長く続けてた結果としてついてきたもんだから、
あんまり特別視されたくない。程度の差こそあれ、誰でもできるもんだと思ってるし。
まあ、相性のいいゲームと出会えればここまで頑張れるってことね。
デレステは割とガチで夢のようなゲームだった。アイドルが 3D モデルで歌って踊るとか、
アニメ以上の衝撃だわ。声なしでも問題ないから、声なし勢の動いてる姿が本当にね…
担当が追加された時はもう感無量だった。お胸揺れないのが非常に残念だが。
サビのフリック地帯もそうだが、個人的には A メロのプチ乱打が地味にキツかった。
あそこ、たまに手が上手く動かない時があってね…まあ何とかなってよかった。
クロスフリックは < のやり方で。一番楽で手っ取り早い方法だと思う。
しかし、これでようやく腕の上達が結果として見られた。
こういうことでもないと、ただ漫然と続けてる感がやる気を削ってくからねぇ…
まあ、目に見える結果が突然途切れるのも音ゲーの常ではあるが。越えるべき壁が
いきなり跳ね上がるというか、そこで踏ん張って続けられるが上達の鍵というか。
何やかやで、しつこく続けないと実にならないところはあるからね。
「できるはずなのにできない」ってのは、要は「地力が足りなくてできない」だから、
結局もっとやり込んで精度を上げていくしかない。そこが面倒な部分ではあるが、
「いつの間にかできるようになった」の根源的な部分でもあるから楽しいんだよね。
で、モチベーションをどう保つかが問題だが、こればっかりは自分の興味に合った
楽曲なりスタイルなりを探すしかないかね。音ゲー経験も長くなれば、スッと新しいものに
飛びつくってこともできるだろうが、初めてだと何基準で選ぶかって分からんからねぇ…
そういう意味では、デレステは結構敷居低いんじゃないかと思う。
フリックやホールドは厄介だが、5 ボタン仕様だからまだやりやすい方だし、
流れは上から下なので、譜面を追うのもそこまで難しくない。つまりは最弱ポジ。
かといって、そこまで簡単だとも思わんがね。MAS+ は未だに未知の領域…
なお、これで MAS フルコン数は 48/85 。実はもう半数は越えてるわけだが、
どうも自分がゴリラ側だって自覚がない。実際、MAS+ は回復なきゃクリアもできないし、
Lv 25 以下でもフルコンできてない曲はそれなりにある。初見フルコンなんざ PRO でも
安定しないし、スコアタ興味ないからスコア系のトロフィーも持ってないし、そんな自分が
ゴリラと呼ばれることには違和感しかないというのが実情ではある。傍目は別としてね。
かといって、謙遜するほど腕がないとも思わないが。ここまでやってて謙遜してちゃ、
それこそ嫌味にしかならんわ。傍から見てゴリラならそれでもいいけど、自覚がないから
自称はしないよって感じ。何より、単に長く続けてた結果としてついてきたもんだから、
あんまり特別視されたくない。程度の差こそあれ、誰でもできるもんだと思ってるし。
まあ、相性のいいゲームと出会えればここまで頑張れるってことね。
デレステは割とガチで夢のようなゲームだった。アイドルが 3D モデルで歌って踊るとか、
アニメ以上の衝撃だわ。声なしでも問題ないから、声なし勢の動いてる姿が本当にね…
担当が追加された時はもう感無量だった。お胸揺れないのが非常に残念だが。
ついに PRP 1000 越えた!長かった…ちなフィニッシュはエボレボの 111 。
あと、久々に手を付けた HoMo がいい感じにつながって大きく貢献してくれた。
これでようやく神々への挑戦権を得たわけだが、何かすでに不戦敗って感じが…
上位陣のファン数見ただけで頭がクラクラする。明らかに桁おかしいだろ。
今回のエボレボで改めてフルコンの緊張感を味わえたんだが、やっぱ協力 LIVE とは
また違ったプレッシャーを感じる。ミスできない怖さは同じなんだが、踏ん張り利かせる術が
自分のメンタルしかないってのが地味に苦しい。協力なら「人が見てる手前カッコ悪いところは
見せられねぇ!」って感じになるからまだ楽なんだけど。いや、楽って言っていいのか…?
何にせよ、協力中だとそういう外部からのプレッシャーもあるおかげで、一人の時より
踏ん張り利かせやすい気がした。特にセンターになった時なんか、一番美味しいポジ取れた
喜び嬉しさと、他のポジより圧倒的に大きなプレッシャーの板挟みで、普段よりいい結果に
なることもあるし。いわゆる背水の陣ってやつね。追い込まれてこそ全力を発揮できると。
これが一人になると、誰が見てるわけでもなし、恥かくわけでもなし、
でも悔しいから踏ん張りたい、かといって何を踏み台にすればいいのかって感じで、
かなり辛いのよね。自分との闘いというのが改めてよく分かる。見届ける人がいないって
こんなに心細いことなんだって。個人的には、この孤独のプレッシャーの方が辛い。
つーか、エボレボ今回が初めてのフルコンじゃないからね。それなのに、初フルコンに
挑む時かそれ以上に緊張したからね。これに比べたら、パレードの目標すら可愛いもんだわ。
例えそれが Ex 埼玉であったとしてもね。あっちはまだ慣れた曲で挑戦可能だったから。
こっちは伸びしろがある曲でないと意味ないし。しかしフルコンは安定しないという…
まあとにかく、神域に到達できてよかった。本家もアイチャレに芽衣子が来たし、
ほんに今日は吉日やわ。特訓後は「結構ある」お胸の主張が眩しいし、言うことなしね。
しかし、帽子のシルエットだけで誰か分かるってのも、割と無視できない個性だと思うの。
本人は至って普通の可愛いお姉さんなのに、あの帽子が外見の個性を確立してる。
普段被ってるイメージが強いだけに、脱いだ時のギャップがまたいいんだこれが。
デレステのアクロス衣装が一番似合うのは、芽衣子であるとここで主張させていただく。
頭に何も乗っけてないってのが、何かオフっぽくていい。気を抜いてる状態というか。
みくのネコミミに対する芽衣子の帽子?個人的には、そのくらいの認識でいる。
しかし、本当に地味ながら出番多いなぁと思う次第。アイチャレは今回が初だが、
イベント SR 経験はこれで 3 度目だし(初回メダル、2 回目上位)、総数も 2 桁越えだし、
その割に総選挙では全く浮上してこないという。何か、運営の推しを受けてるのって実は
芽衣子なんじゃないかってくらい着々と地盤を築いてるのが不気味に感じる時はある。
いや、定期的に出番があるのは嬉しいけどね。いうてニュージェネと並んで初期組だし。
今回の抜擢も誕生日が近かったからだろうし、特に深い理由はないだろう。多分。きっと。
何より、総選挙で上がってこないというのは、変なのに目を付けられないというメリットも…
声が付くのが遠ざかる、ひいては CD デビューも遠ざかるというデメリットを差し引けば…
いや明らかに釣り合わんが、今はまだいいかな。サプライズで付くならそれはそれで。
あと、久々に手を付けた HoMo がいい感じにつながって大きく貢献してくれた。
これでようやく神々への挑戦権を得たわけだが、何かすでに不戦敗って感じが…
上位陣のファン数見ただけで頭がクラクラする。明らかに桁おかしいだろ。
今回のエボレボで改めてフルコンの緊張感を味わえたんだが、やっぱ協力 LIVE とは
また違ったプレッシャーを感じる。ミスできない怖さは同じなんだが、踏ん張り利かせる術が
自分のメンタルしかないってのが地味に苦しい。協力なら「人が見てる手前カッコ悪いところは
見せられねぇ!」って感じになるからまだ楽なんだけど。いや、楽って言っていいのか…?
何にせよ、協力中だとそういう外部からのプレッシャーもあるおかげで、一人の時より
踏ん張り利かせやすい気がした。特にセンターになった時なんか、一番美味しいポジ取れた
喜び嬉しさと、他のポジより圧倒的に大きなプレッシャーの板挟みで、普段よりいい結果に
なることもあるし。いわゆる背水の陣ってやつね。追い込まれてこそ全力を発揮できると。
これが一人になると、誰が見てるわけでもなし、恥かくわけでもなし、
でも悔しいから踏ん張りたい、かといって何を踏み台にすればいいのかって感じで、
かなり辛いのよね。自分との闘いというのが改めてよく分かる。見届ける人がいないって
こんなに心細いことなんだって。個人的には、この孤独のプレッシャーの方が辛い。
つーか、エボレボ今回が初めてのフルコンじゃないからね。それなのに、初フルコンに
挑む時かそれ以上に緊張したからね。これに比べたら、パレードの目標すら可愛いもんだわ。
例えそれが Ex 埼玉であったとしてもね。あっちはまだ慣れた曲で挑戦可能だったから。
こっちは伸びしろがある曲でないと意味ないし。しかしフルコンは安定しないという…
まあとにかく、神域に到達できてよかった。本家もアイチャレに芽衣子が来たし、
ほんに今日は吉日やわ。特訓後は「結構ある」お胸の主張が眩しいし、言うことなしね。
しかし、帽子のシルエットだけで誰か分かるってのも、割と無視できない個性だと思うの。
本人は至って普通の可愛いお姉さんなのに、あの帽子が外見の個性を確立してる。
普段被ってるイメージが強いだけに、脱いだ時のギャップがまたいいんだこれが。
デレステのアクロス衣装が一番似合うのは、芽衣子であるとここで主張させていただく。
頭に何も乗っけてないってのが、何かオフっぽくていい。気を抜いてる状態というか。
みくのネコミミに対する芽衣子の帽子?個人的には、そのくらいの認識でいる。
しかし、本当に地味ながら出番多いなぁと思う次第。アイチャレは今回が初だが、
イベント SR 経験はこれで 3 度目だし(初回メダル、2 回目上位)、総数も 2 桁越えだし、
その割に総選挙では全く浮上してこないという。何か、運営の推しを受けてるのって実は
芽衣子なんじゃないかってくらい着々と地盤を築いてるのが不気味に感じる時はある。
いや、定期的に出番があるのは嬉しいけどね。いうてニュージェネと並んで初期組だし。
今回の抜擢も誕生日が近かったからだろうし、特に深い理由はないだろう。多分。きっと。
何より、総選挙で上がってこないというのは、変なのに目を付けられないというメリットも…
声が付くのが遠ざかる、ひいては CD デビューも遠ざかるというデメリットを差し引けば…
いや明らかに釣り合わんが、今はまだいいかな。サプライズで付くならそれはそれで。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー