Fleeting Life
Fleeting Life
儚くも美しき人生
フルコン済みの MASTER を新スタイルでプレイしているところなのだが、
やはりすんなりハマるとはいかないようで。一番の問題は、中央付近のフリック。
右手の可動範囲が広がった一方、端末を支える負担が高まったため、左手の可動範囲が
狭まり、中央まで何とか届いていた親指がギリギリ届かなくなってしまっているのだ。
そのため、中央を基点に右手人差し指へのスイッチをしなければならないのだが、
これが意外と難しい。つなぎが上手くいかないのは当然のこと、今まで一括対応だった
部分を分割対応することにまだ慣れていないため、指が動いてくれない。おかげで、
フルコン済みの曲にまさかの失敗という辛酸をなめさせられる始末。おのれ…
また、中指の感覚をまだ掴めていないのか、タップが軽すぎて反応しないといった事態も。
かといって、強くすると今度は端末を支える左手に負担がのしかかる…そういう事情も相まって、
力加減をいまいち調節しかねている。特に、右端のホールドなんかは一番を気を遣うノーツ。
右手はほとんどフリーの状態なので、力が入りすぎれば端末がすっぽ抜けることは必至。
ただ、タップが続く譜面には強いようで、特に階段への対応力が高め。
指 2 本でペチペチ押せるため、8 分や 16 分の対処も楽。ただし、感覚を掴めた時に限る。
今のところ、完全な対応はまだできていないものの、将来性は感じる。これからどうなるかは、
まあ腕の見せどころということで。従来のスタイルでここまで来るのにも大分かかってるし、
同じくらい時間かければ、それ以上の成果は得られるだろう…と思う。今はそう信じる。
ところで、たまに従来のスタイルでプレイすることもあるんだが、明らかに安定性が増して
やりやすい気がするんだよね…何より、左手の負担が軽いのがすごく楽。まあ、効率というより
飽き防止のために新しい持ち方にした節もあるので、どちらがという風には考えていないが。
やはりすんなりハマるとはいかないようで。一番の問題は、中央付近のフリック。
右手の可動範囲が広がった一方、端末を支える負担が高まったため、左手の可動範囲が
狭まり、中央まで何とか届いていた親指がギリギリ届かなくなってしまっているのだ。
そのため、中央を基点に右手人差し指へのスイッチをしなければならないのだが、
これが意外と難しい。つなぎが上手くいかないのは当然のこと、今まで一括対応だった
部分を分割対応することにまだ慣れていないため、指が動いてくれない。おかげで、
フルコン済みの曲にまさかの失敗という辛酸をなめさせられる始末。おのれ…
また、中指の感覚をまだ掴めていないのか、タップが軽すぎて反応しないといった事態も。
かといって、強くすると今度は端末を支える左手に負担がのしかかる…そういう事情も相まって、
力加減をいまいち調節しかねている。特に、右端のホールドなんかは一番を気を遣うノーツ。
右手はほとんどフリーの状態なので、力が入りすぎれば端末がすっぽ抜けることは必至。
ただ、タップが続く譜面には強いようで、特に階段への対応力が高め。
指 2 本でペチペチ押せるため、8 分や 16 分の対処も楽。ただし、感覚を掴めた時に限る。
今のところ、完全な対応はまだできていないものの、将来性は感じる。これからどうなるかは、
まあ腕の見せどころということで。従来のスタイルでここまで来るのにも大分かかってるし、
同じくらい時間かければ、それ以上の成果は得られるだろう…と思う。今はそう信じる。
ところで、たまに従来のスタイルでプレイすることもあるんだが、明らかに安定性が増して
やりやすい気がするんだよね…何より、左手の負担が軽いのがすごく楽。まあ、効率というより
飽き防止のために新しい持ち方にした節もあるので、どちらがという風には考えていないが。
PR
現在、新たな手持ちスタイルを研究中。ちなみに、端末は iPhone 6 。
「新たな」といっても従来とはさほど変わらず、左親指+右人差し指&中指は同じ。
ノーツによって使い分けていた中指を、常駐させる形に変更しようと試みているところ。
この変更により、とっさの判断で中指をスイッチさせる必要がなくなり、右寄りのノーツが
格段に拾いやすくなるという寸法だ。左寄りは、従来通り左親指+右人差し指で拾う。
ここで問題になるのが、端末の安定感。人差し指と中指をフリーにする関係上、
右手での支えが親指と小指を添える程度になってしまうのだ。ちなみに、左手は
人差し指と薬指で上下を挟むスタイル。ほぼ左手のみで支えなければならないので、
これ以外の方法では端末を支えきれない。そのため、左手は親指のみが限界。
置きプレイについては考えていない。指を多く使える利点より、端末を固定する手間と、
ポジショニングが自由にできない不便さによるストレスの方が上回りそうなので。何より、
このくらいなら手持ちがちょうどいいと思う。ポップン並のボタンの数なら置きプレイも
考える…というか置きプレイせざるを得ないが、5 つ程度なら持ちプレイで十分。
かといって、親指だけでのプレイも考えていない。シンプルさを追求するより、
いかに複雑な指の使い方ができるかを模索する方が個人的には楽しい。自分なりの
やり方を探す方が有意義でもあるし。他人の出した結果をなぞることに興味はない。
つーか、MAS 親指縛りフルコンとかできる気せんし。誰がやるかそんな苦行。
今のところ、慣れてないせいもあって従来よりミスの数は多い。ただ、割り当てが
はっきりした分、ハマると強いといった感じ。ただ、左手の支える負担が増える関係上、
親指の可動範囲が狭くなるため、一列フリックが厳しい。中央を基点にスイッチするという
方法で乗り切れるが、つなぎがまだ不安定でミスを頻発しているのが目下の不安。
ゆくゆくは完全にこちらにシフトさせるつもりだが、従来のスタイルでも PRO 全曲、
MAS 8 曲はフルコンできてるんだよなぁ… まあ、限界を感じたからこその現状なんだが。
隣り合った狭い同時押しが苦手で、それを克服する目的もあるんだが、成果はまだ先ね。
これで手持ちプレイの幅が広がり、苦手な譜面を克服できるようになれば御の字。
「新たな」といっても従来とはさほど変わらず、左親指+右人差し指&中指は同じ。
ノーツによって使い分けていた中指を、常駐させる形に変更しようと試みているところ。
この変更により、とっさの判断で中指をスイッチさせる必要がなくなり、右寄りのノーツが
格段に拾いやすくなるという寸法だ。左寄りは、従来通り左親指+右人差し指で拾う。
ここで問題になるのが、端末の安定感。人差し指と中指をフリーにする関係上、
右手での支えが親指と小指を添える程度になってしまうのだ。ちなみに、左手は
人差し指と薬指で上下を挟むスタイル。ほぼ左手のみで支えなければならないので、
これ以外の方法では端末を支えきれない。そのため、左手は親指のみが限界。
置きプレイについては考えていない。指を多く使える利点より、端末を固定する手間と、
ポジショニングが自由にできない不便さによるストレスの方が上回りそうなので。何より、
このくらいなら手持ちがちょうどいいと思う。ポップン並のボタンの数なら置きプレイも
考える…というか置きプレイせざるを得ないが、5 つ程度なら持ちプレイで十分。
かといって、親指だけでのプレイも考えていない。シンプルさを追求するより、
いかに複雑な指の使い方ができるかを模索する方が個人的には楽しい。自分なりの
やり方を探す方が有意義でもあるし。他人の出した結果をなぞることに興味はない。
つーか、MAS 親指縛りフルコンとかできる気せんし。誰がやるかそんな苦行。
今のところ、慣れてないせいもあって従来よりミスの数は多い。ただ、割り当てが
はっきりした分、ハマると強いといった感じ。ただ、左手の支える負担が増える関係上、
親指の可動範囲が狭くなるため、一列フリックが厳しい。中央を基点にスイッチするという
方法で乗り切れるが、つなぎがまだ不安定でミスを頻発しているのが目下の不安。
ゆくゆくは完全にこちらにシフトさせるつもりだが、従来のスタイルでも PRO 全曲、
MAS 8 曲はフルコンできてるんだよなぁ… まあ、限界を感じたからこその現状なんだが。
隣り合った狭い同時押しが苦手で、それを克服する目的もあるんだが、成果はまだ先ね。
これで手持ちプレイの幅が広がり、苦手な譜面を克服できるようになれば御の字。
今回追加された曲がちょうどいいので、いわゆる息継ぎのない曲についての攻略。
端的に言うと、覚悟を決めること。「どこかで切れているかもしれない」という期待を捨て、
流れてくる譜面を無心に追い続ける。休む暇がないため、追いつけなければアウトだが、
休みなどないと割り切った方が気持ち的に楽になると思う。あとは自分との闘い。
実は凛花の時に同じような目に遭ったことがあって、下手に休みを期待すると、
その分反応が遅れてどうしてもミスが増えるのよね。息継ぎのない譜面に触れるのが
初めてだったという面もあったが。「ああ、ここ一気に行っちゃっていいんだ」と理解して、
覚悟を決めてから、余計なことを考えずにできるようになって、かなり楽になった。
この類は一種の初見殺しのようなもので、慣れてしまえば勢いのある楽しい譜面なので、
ぜひ諦めずに挑戦してもらいたい。ただ、休みがない分、体力の消耗も激しいのが難点。
だがしかし、疲労より楽しさが上回るので止め時が見つからないのもまた魅力ではある。
まあ、翌日に響かない程度にやり込むとよい。何事もほどほどが一番。
端的に言うと、覚悟を決めること。「どこかで切れているかもしれない」という期待を捨て、
流れてくる譜面を無心に追い続ける。休む暇がないため、追いつけなければアウトだが、
休みなどないと割り切った方が気持ち的に楽になると思う。あとは自分との闘い。
実は凛花の時に同じような目に遭ったことがあって、下手に休みを期待すると、
その分反応が遅れてどうしてもミスが増えるのよね。息継ぎのない譜面に触れるのが
初めてだったという面もあったが。「ああ、ここ一気に行っちゃっていいんだ」と理解して、
覚悟を決めてから、余計なことを考えずにできるようになって、かなり楽になった。
この類は一種の初見殺しのようなもので、慣れてしまえば勢いのある楽しい譜面なので、
ぜひ諦めずに挑戦してもらいたい。ただ、休みがない分、体力の消耗も激しいのが難点。
だがしかし、疲労より楽しさが上回るので止め時が見つからないのもまた魅力ではある。
まあ、翌日に響かない程度にやり込むとよい。何事もほどほどが一番。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー