忍者ブログ
Fleeting Life

Fleeting Life

儚くも美しき人生
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
育成したいオペが次々増えていく…強いことしか書いてないから全員育てたい…
しかしそんな素材も幣もあるわけなく…そも後に控えてる絶対強いオペの育成用に
取っておきたいし…単純に高レアに入れ替えていけばいいってもんでもないしね。
序盤を低レアで抑えつつ、徐々に高レアと入れ替えてくのが定石なとこあるし。

まあとりあえず、キリンヤトウが一段落してからだね。120 連で確定らしいので、
そこは問題なし。何なら潜在上げる余裕すら。そっちは完全に運任せになるだろうけど。
まずはズィマーかな。今回、奇跡的に先鋒コスト回復タグのみで来てくれた。初回限定だが、
テキサスが ☆3 レベルの配置コストになるのがヤバそう。テキサス自体も強先鋒だし。

あとエリジウム。S2 の移動・防御デバフ+ステルス看破はやりすぎじゃね…?
さらに加えて狙撃支援…エクシアが恐ろしいことになりそう。基地スキルも地味にありがたい。
どうしても出てこない手がかりってあってね。そういう時、特定の手がかり入手率アップが
あるとすごく便利なの。そのための戦友でもあるんだが、自引きが一番信用できるんよ。

ビーズワクスも結構面白そうだなぁと思ったり。7-3 でデコイになってもらったが、
術師なのに固いわ自己回復もするわで何これすごってなった。一生懸命投げ物してくる
投擲兵が自滅していく様はとても壮観だったよ…そうしないと大惨事になるしなったし。
スキルは…まだよく分からん。とりあえずオベリスクの方を雰囲気で使ってるけど。

でだ、ここに来てようやくつながった。ドッソレスホリデーで言ってたのって
ここのことだったのね…これが前後する面白さよ。どちらか一方しか体験できないのが
残念なくらい、どっちもいいものなのよ。それはさておき、ここに来て龍門も大分きな臭く
なってきてまあ…チェンの気持ちも分からなくはないが、にしたって随分こだわるなぁと
思ってたら…って部分もあり、そんでトドメのこれですよ。助けに来たわけないよなぁ…

その後駆け付けた部下に「何百人相手したんですか?」って聞かれたのには笑った。
強さのレベルが違いすぎるだろっつー。何より、直近の時点で相当な深手負ってた気が
するんだが…やっぱホシグマはすげぇや。ゲーム中での性能も重装内ではトップだしね。
改めて引けてよかったと思った。まあ上級資格証で交換したんだが、でら助かってるよ。

その前のフロストノヴァ関連も笑いあり涙ありで…ドクターと一緒に地下に落ちて、
掘り返すまで一時休戦って時のやりとりがまた…あんなに和む雰囲気見たことないわ。
まあその後きっちり決着付けるんだけど、それがまたすごくて…いわゆるイベント戦で
自動進行なんだけど、こっちが片っ端からやられてあと一歩のところで力尽きるという。
何もできないから見てるしかないし、「え、これヤバくね?」って素でビビったわ。

何とかなんなかったかなぁと思うけど、ただでさえ戦力過多だしなぁなどと
メタな感想も抱いたり。いや ☆6 連中軒並みヤバいよ。世界征服もできそうなくらい。
それでなくとも、生かすキャラと死なすキャラはちゃんと分けるべきよね。誰も彼も
生かしてたら命が軽くなる。死んで強烈な印象を残すキャラもいて然るべき。

もったいないと思われるくらいがちょうどいいのよ。大した印象残す前に死んでも
「あ、はい」で終わるし。フロストノヴァはその辺上手かったし、スカルシュレッダーも
まさかの展開だったのが本当に。使い捨てっちゃ使い捨てなのかもだが、それにしたって
護衛対象が敵に回り、かつやるしかないってのはあまりにも…よく思い付くわこんなん。

まあ、そこまでしないと感染者の過酷な境遇に説得力が生まれないという部分も
あるんだろうけど。そこ弱くなるとレユニオンもただのヒャッハーな集団に成り下がるし。
まあ実際、何かおかしくなってはいるらしいけど。発足当初からは明らかに。手段と目的が
すり替わるなんてよくあることだが、一体何がしたいのか…ちょっと楽しくなってきた。

あ、イベントからは完全に目を逸らしてます。明らかに面倒そうだもの。
理性消費なし=エンドコンテンツ並の面倒臭さってことでしょ?コーデにしたって、
もう入手不可能なのいくつか確定済みだし、今さら 1 つや 2 つスルーしたところで何とも。
ということで今回はスルー。ボコボコにされすぎるとモチベ自体なくなるしね。その辺は
統合戦略で嫌というほど味わってるので。イベント=参加必須ってわけでもないんだし。
PR
字ぃちっさ!!読むのにでら苦労したが、要はフィーバー入ると 3 種類のうち
どれか 1 つが選ばれるってことね。で、頑張って読んだ感じ、どれもパッとしn
ダメ半減はともかく、パフェ +5% はリリスと一緒だし、最後のはよく分かんねぇ…
と思ったら、ロング中の敵をカバーすんのね。実用的っちゃ実用的なのかしら?

しかしガチャがないゲームだったはずなのに、ここに来てガチャ要素とは…
別にいいけど。これ使ってスコアタとか正気の沙汰じゃないし、遊びの範疇でなら
いくらでもやってもろて。見方を変えれば、3 種類の効果を持ったエルフとも
言えるわけだし。その点は唯一無二でしょ。他のに飽きたら使う感じ?

肝心のコラボ先だが…何つーか、間に合ってますって感じね。
典型的な時間を溶かすゲームってやつ?こういうの冷めやすい方でして。
そも惹かれる雰囲気じゃないのもあるし。ということで今回は残念ながら…
つーかコラボ期限 2026 年て…そこまで続けられる余力はあるってことか。

曲に関しては、好きよりの普通?嫌いじゃないけど、ヘビロテするかといえば
そうでもなく、でも一回聴いて終わりにするには惜しい。まあそんな面倒臭い感じ。
とりあえずお気に入りには突っ込んどくけど、しばらくしたら取っ払うと思う。
…導線って難しいね。アークナイツもゲーム部分が合ってなかったら…

まあ合ってるとも言い難いけどね。大概脳筋ナイツだし。緻密な計算の上に
成り立つ戦略戦術など、うちのロドスには存在しません。火力で押し切るのみ。
あと、ひたすら地道にキャラ育成するのがメインってのがでらぶっ刺さったので。
本編進行そっちのけでレベリングしてたい人だから、こういうのマジ大好物。

で、始めて半年も過ぎた今だからこそ、コラボアーミヤの再現度に改めて
驚かされる部分が多くて…上から落ちてくるのとか、足元の輪っかとか、フィーバー後に
頭の上に出る渦とか、さらにはフィーバーゲージ溜まりやすい特性に至るまで、原作愛に
溢れまくってて感動しちゃったい。しかしテーマ曲は Dossoles Holiday …あれ原作でも
かなり異端な解放感ある曲だから余計勘違いされそうで…でもいいんだ、好きだから。

本当、あの曲とラ・プルマの引きがなかったらかなりスロースタートだったよ。
そのくらい新参ホイホイだと思う。何度でも言うけど、あの活発そうな見た目に反した
おっとり系、ピッチリ&ダボダボの服装、そして大鎌、さらにダメ押しの白水着コーデ、
そして切り札の、仲が深まると顔を出す依存気質…これは落ちない方が無理でしょ。

妹キャラってのもデカいよね。あまり仲がよろしくないというのもまた…
悪い人じゃないんだけどね。むしろ気味が悪いくらいにはいい人。戦力的にも強い。
たまに覗かせる素の面も、キレたら怖いの体現って感じでカッコいいし、非の付け所が
ないくらいには優秀そのものなんだけど…ってところが闇深そうでいいんだ。

でも、真の新参ホイホイはアンセルのような気もする。あの見た目で男て…
コーデも反則級にかわいいし、記録復元で簡単に手に入るし、何より序盤では
嫌でもお世話になる医療オペの一角という。ハイビスが若干癖つよなのもあって、
落ち着いてるこっちが好きって人は多いんじゃなかろうか?そして歪まされるのだ…

ということで、やろう!アークナイツ!ラ・プルマ引けるかは運だけど!
ついでに言うと、白水着コーデ今ないけど!まあ定期的に復刻はするので。
つまり始めるなら今。あらかじめ貯え作っておかないと手に入れられんぞ~。
…って、これ Muse Dash の話だったな。やろう!Muse Dash も!(雑な締め
ビクッてなった。何がとは言わんが。とりあえず、月一デレぽは守られているようで
何より。別にそう契約してるわけじゃないから、崩れても問題はないんだけどね。こっちの
機嫌が多少悪くなるくらいなもんで。はい多少。多少ったら多少。…ごめんかなりむくれる。
でもまあ、そこはね。声なし=三軍みたいなもんだし、切れても仕方ないとは思ってるよ。
ちな二軍は…言わんでも分かるっしょ?というか分かれ。そこまで言葉を紡がせるな。

そんなことよりエフイーターがだな…あ、アークナイツの話です。公開求人でも
ポロっと出るだろと思ってたら全く出なくて。かと思えば、医療遠距離タグだけで
フィリオプシス引きよるし、どうなってんだと思ってた矢先のピックアップですよ。
とりあえずコーデは買った。スタジオの一角。つまりもう引くしかない。頼むぞ…

で、恵ちゃんのデレぽなんだけど…はい話コロコロ変わります。いろいろあって
今ちょっとハイになってるので。別に掛けてるわけじゃなく。嬉しいこと重なりすぎたのと、
溜め込んでた感情ぶちまけたいのとで割とガチでハイな状態なので。ということでデレぽ。
「迷ってふたつ」…まあいろいろ思い当たるフシはあると思うが、個人的にはやっぱり。

あくまでも並木芽衣子担当 P としての考えだけどね。素直に P だとしても何も全く。
何度でも言うが、隣に立つのはどちらかであるべきというのがスタンスなので。即ち、
めいめぐの時は P が、芽衣子と P の時は恵ちゃんが離れてあるべき。というより、
それぞれの担当 P が隣にあるべきという方が正しいか。つまりそういうこと。

なので、恵ちゃんが担当 P のことを想って二つ目を買ったという妄想はアリ。
でも、芽衣子 P という立場からしたらナシという感じ。…自分でも面倒臭いとは思う。
が、このこだわり捨てちゃったらアンデンティティの喪失にもつながりかねないので。
ここをないがしろにした時が、デレステからも完全に足を洗う時だと思ってるよ。

つまりまだ大丈夫。自分でも「なぜ?」と思う時は多々あるが、これがしがみつく
最大の理由であり、最凶の呪いでもあると。いや端から見たらそうじゃね?何で話題にも
出さなくなるくらい興味なくしたくせにまだ続けてるの?って。怖いつーかキモいっしょ。
ここだけは興味が尽きないんだからしょうがない。未だに個人的一線級のコンテンツよ。

出世はとうに諦めてるけどね。声なしのままゆったり愛でてたい。そんな境地。
現状、声帯争いに駆り出されるような注目度でもないけどね。もしそうなるようなら、
それこそ末期だろうし。こっちまで順番回ってくるったらそういうことっしょ。ある意味、
最後の砦とすら思ってるよ。考えただけでも恐ろしい…そのくらいまだ現実的じゃない。

だから安心して愛でてられるって部分もあるし。しかし不甲斐なさが目立つわね。
スシローに出す人選間違ってない?そこはサプボだろと。フリスクから何学んだの?
さんざセット売りしてきてんだから、今さらバラ売りとか許さんよ。さっさとサプボ。
本当にね…大人の事情によるところ大きすぎるのに何でこんなことしちゃったのか。

こういうことがあるから諦めた部分もある。急にメンバーと遠ざかるのそりゃ嫌でしょ。
個々の活躍がどうとかはよく言うことだけど、声付きに関してはそういう問題じゃないし。
選ばれたメンバーだけ一つ上のステージに上るようなもんだし。おかげで隔絶感がすごい。
そうなるくらいなら仲良く声なしのままでいい。全員一遍はさすがに現実的じゃないし。

やってけないこともないと思うけど。声付きとのコネはそれなりにあるはずだし。
これはロマツア全員に言えることね。だから、もしそうなったなら恨みっこなしで。
ただ、いつぞやのアニメのような扱いするなら…ガチのお気持ち表明させていただく。
いやあれは可哀想だって。出さないのもあれだけど…まあ予定された悲劇としか。

まとめると「私は芽衣子 P 続けるよ」ってこと。まあ永世なので辞めようにも
辞められないんだが。辞めるつもりも全くないけどね。だって好きなんですもん。
あまり話題に出さないのは…こういう流れになるのが目に見えてるから。本当、
ネガティブな話題の方が弾むんだわ。何度でも言うけど。だから話したくないの。

そりゃあね、9 割の不満を 1 割の満足で補ってる状態ですもん。当たり前なのよ。
その 9 割に担当周りが入ってないことが奇跡なくらい。しいて言うなら出番の少なさだが、
そこはこちらも割り切ってるし、慣らされてるので。その程度、今さら不満とは思わんよ。
だからせめて 1 割の満足を膨らませて話したかったが…やっぱり今回もダメだったよ…

まあガス抜きも大事だからね。無理に明るく振る舞うよりよっぽど健全でしょう。
そう、ここのモットーはケンゼンなので。いいところは褒めるしダメなところは叩く。
行きすぎると憎悪の権化みたくなるから抑えてる部分もあるけど。そこはちゃんとね。
あと過度な下ネタも。何せケンゼンがモットーなのでね。そこはよりちゃんとね。

追記(2023/08/18)
上級資格証ヨシ!なお確定枠はカゼマルでした。いやしかしこれもなかなか…
ということで、9/1 …いや実質 8/31 か。までは粘ってみる。ダメなら大人しく交換。
育成も渋滞中だし、今後もっと優先したいのも控えてるし…いやこれ今取るべきか?
公開求人で粘ってみても…いやいやこの機は逃せん。後で被っても損ではないし。

(2023/08/31)
ダメでしたー!唯一出た近距離減速タグはフロストリーフ…まあ仕方ないね。
とりあえず確保はできたのでよし。早速育成…と言いたいところだが、思ったら
キリンヤトウの育成もぼちぼち考えておかねばならんのよね。つまり貯蓄の時。
☆6 ともなると育成コストもすごいからね。ン十万が紙くずに見えるくらいには。
加えてスキル特化まで考え出したら…ということで、すまぬエフイーター。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Fleeting Life All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]