Fleeting Life
Fleeting Life
儚くも美しき人生
さて、リア充に課せられた咎を初めて味わうことになるわけだが、覚悟はよろしいか。
蓮は得が使えないため、純粋に浮遊霊の撮影と怨霊との戦闘、取得アイテムのみで
稼がなければならない。そのことをよく肝に銘じた上で浮遊霊ポイントを見るべし。
水に沈んだ女:一縷荘新館一階/客室前廊下
影に佇む女(男):一縷荘新館一階/ラウンジ前廊下(リネン室内)
闇に誘う手:一縷荘新館一階/連絡階段(渡り廊下の奥)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(主人の部屋内)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(ノート取得後)
上へと誘う男:一縷荘新館一階/連絡階段(上り階段の奥)
首を吊った女:一縷荘新館二階/客室階段(ドアを開けた直後)
夕陽に魅入られた男:一縷荘新館三階/屋上
何かを見つめる男:一縷荘新館三階/展望室
隠世へ誘う女:一縷荘新館三階/展望室(累の側)
気付きにくいのは、影に佇む女(男)。鍵のある小窓が閉じた後、リネン室内に
実に 3 体もの霊が出現する。時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
上へと誘う男も的が小さい上に出現時間が短く撮りにくい。射影機を構えておくと楽。
何かを見つめる男は、部屋に入った直後正面奥に出現。何の反応もないので要注意。
隠世へ誘う女は累の側に出現する。時間は短いがやり直しは楽なので、落ち着いて。
その他に、屋上奥に行こうとすると展望室内に首吊り霊が出現する。
サークルが出ないため撮りようがないのだが、もしかしたらこれも撮れるかも。
あと、夕陽に魅入られた男が落ちた後、遺書とは別の反応が出現するのも気がかり。
こっちも角度的にまず無理なので、やはり撮影できるものではないと思うが…
追記(2014/09/30)
展望室内の霊、撮れました。答えは簡単、近づいて頭が見える位置に行くだけ。
首吊りというショッキングな場面にあまり近づきたくないという心理をうまく利用した、
なかなか味な浮遊霊だと思う。それと、夕陽に魅入られた男のもう一つの反応だが、
落ちた後だとポイントが上がる。つまり、撮影チャンスは一度、ポイント判定は二度
ということらしい。とはいえ、せいぜい 300 程度の差にしかならないようだが。
そしてファイルのありか。書斎内は例によって省略。特に難しいものはないだろう。
黒く汚れたノート一:一縷荘新館一階/主人の部屋
黒く汚れたノート二:一縷荘新館二階/202号室(ノブ撮影後)
黒く汚れたノート三:一縷荘新館二階/201・202号室広縁
旅館主人の遺書:一縷荘新館三階/屋上
黒く汚れたノート四:一縷荘新館三階/屋上
アイテムの取り逃しなく(持ちきれなかったフィルム除く)、浮遊霊も全撮影して94435 。
ランクは S 。十四式フィルムが 90 枚だったので、9 枚を妥協しなければSS に届いたかも。
あ、ちなみに特に表記がない限り NORMAL でプレイしております。あしからず。
蓮は得が使えないため、純粋に浮遊霊の撮影と怨霊との戦闘、取得アイテムのみで
稼がなければならない。そのことをよく肝に銘じた上で浮遊霊ポイントを見るべし。
水に沈んだ女:一縷荘新館一階/客室前廊下
影に佇む女(男):一縷荘新館一階/ラウンジ前廊下(リネン室内)
闇に誘う手:一縷荘新館一階/連絡階段(渡り廊下の奥)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(主人の部屋内)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(ノート取得後)
上へと誘う男:一縷荘新館一階/連絡階段(上り階段の奥)
首を吊った女:一縷荘新館二階/客室階段(ドアを開けた直後)
夕陽に魅入られた男:一縷荘新館三階/屋上
何かを見つめる男:一縷荘新館三階/展望室
隠世へ誘う女:一縷荘新館三階/展望室(累の側)
気付きにくいのは、影に佇む女(男)。鍵のある小窓が閉じた後、リネン室内に
実に 3 体もの霊が出現する。時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
上へと誘う男も的が小さい上に出現時間が短く撮りにくい。射影機を構えておくと楽。
何かを見つめる男は、部屋に入った直後正面奥に出現。何の反応もないので要注意。
隠世へ誘う女は累の側に出現する。時間は短いがやり直しは楽なので、落ち着いて。
その他に、屋上奥に行こうとすると展望室内に首吊り霊が出現する。
サークルが出ないため撮りようがないのだが、もしかしたらこれも撮れるかも。
あと、夕陽に魅入られた男が落ちた後、遺書とは別の反応が出現するのも気がかり。
こっちも角度的にまず無理なので、やはり撮影できるものではないと思うが…
追記(2014/09/30)
展望室内の霊、撮れました。答えは簡単、近づいて頭が見える位置に行くだけ。
首吊りというショッキングな場面にあまり近づきたくないという心理をうまく利用した、
なかなか味な浮遊霊だと思う。それと、夕陽に魅入られた男のもう一つの反応だが、
落ちた後だとポイントが上がる。つまり、撮影チャンスは一度、ポイント判定は二度
ということらしい。とはいえ、せいぜい 300 程度の差にしかならないようだが。
そしてファイルのありか。書斎内は例によって省略。特に難しいものはないだろう。
黒く汚れたノート一:一縷荘新館一階/主人の部屋
黒く汚れたノート二:一縷荘新館二階/202号室(ノブ撮影後)
黒く汚れたノート三:一縷荘新館二階/201・202号室広縁
旅館主人の遺書:一縷荘新館三階/屋上
黒く汚れたノート四:一縷荘新館三階/屋上
アイテムの取り逃しなく(持ちきれなかったフィルム除く)、浮遊霊も全撮影して94435 。
ランクは S 。十四式フィルムが 90 枚だったので、9 枚を妥協しなければSS に届いたかも。
あ、ちなみに特に表記がない限り NORMAL でプレイしております。あしからず。
PR
続いてニノ雫。マップの広さに比べて浮遊霊の数は抑え目だが、撮りにくいのが
いくつかある。不知ノ森からはチェックポイントもかなり遠めなので、少ないチャンスを
確実にモノにしていきたい。では、浮遊霊ポイントを列挙。
崖に立つ女:禊ヶ淵/旧参道 身投岩
氷見野冬陽:禊ヶ淵/旧参道 不知ノ路
氷見野冬陽:不知ノ森/形代神社参道
氷見野冬陽:不知ノ森/南東・首吊りの木
吊るされた女:不知ノ森/南東・首吊りの木(メモ入手後)
流されてゆく巫女:不知ノ森/御澄橋(上流)
氷見野冬陽:不知ノ森/形代神社前参道
氷見野冬陽:形代神社境内/裏口
背中を見送る少女(少年):形代神社境内/境内
突き落とされた女:不知ノ森/北西・上見ノ崖前(上から落ちてくる)
最凶は突き落とされた女。次のチェックポイントまであと少しというところでの出現、
それに加えチャンスが短い。しかも、やり直しは不知ノ森の入り口から再スタートという、
かなり過酷な浮遊霊。近くに遺書が落ちているので、それを目印に射影機を構えながら
近付いていくとよい。流されてゆく巫女も出現が地味すぎて気付きにくい。これも注意。
それから、ファイルのありか。骨董・喫茶くろさわ内はあえて省略。
霊はまだ出てこないので、隅から隅まで回ってみよう。
日上山観光パンフレット:入山道/旧参道 入り口
冬陽の残したメモ 一:禊ヶ淵/旧参道 不知ノ路
冬陽の残したメモ 二:不知ノ森/南東・首吊りの木
握りつぶされたメモ:不知ノ森/南東・川見の窪地
テントにあったメモ:不知ノ森/南東・紛れの窪地
冬陽の残したメモ 三:形代神社境内/裏口
融けかかったメモ:不知ノ森/南西・身隠し藪(柩沼裏道から進む)
遺書のような紙片:不知ノ森/北西・上見の崖前
沈められたメモ:不知ノ森/柩沼
少し分かりにくいのが融けかかったメモのある身隠し藪。道がつながっておらず、
柩沼裏道から「進む」で行くことができる。テントと沼のメモは完全な寄り道ルート。
面倒だが、一度行けばもう用はない。我慢して乗り切ろう。ちなみに、これらのデータは
チェックポイントを通過しないとセーブされない。やり直す際はその辺も要注意。
浮遊霊を逃さず、アイテムは適当に拾っていって 93120 。ランクは A だった。
清めの火を見逃したりしたので、きっちり拾っていけば S は固かったかも。
いくつかある。不知ノ森からはチェックポイントもかなり遠めなので、少ないチャンスを
確実にモノにしていきたい。では、浮遊霊ポイントを列挙。
崖に立つ女:禊ヶ淵/旧参道 身投岩
氷見野冬陽:禊ヶ淵/旧参道 不知ノ路
氷見野冬陽:不知ノ森/形代神社参道
氷見野冬陽:不知ノ森/南東・首吊りの木
吊るされた女:不知ノ森/南東・首吊りの木(メモ入手後)
流されてゆく巫女:不知ノ森/御澄橋(上流)
氷見野冬陽:不知ノ森/形代神社前参道
氷見野冬陽:形代神社境内/裏口
背中を見送る少女(少年):形代神社境内/境内
突き落とされた女:不知ノ森/北西・上見ノ崖前(上から落ちてくる)
最凶は突き落とされた女。次のチェックポイントまであと少しというところでの出現、
それに加えチャンスが短い。しかも、やり直しは不知ノ森の入り口から再スタートという、
かなり過酷な浮遊霊。近くに遺書が落ちているので、それを目印に射影機を構えながら
近付いていくとよい。流されてゆく巫女も出現が地味すぎて気付きにくい。これも注意。
それから、ファイルのありか。骨董・喫茶くろさわ内はあえて省略。
霊はまだ出てこないので、隅から隅まで回ってみよう。
日上山観光パンフレット:入山道/旧参道 入り口
冬陽の残したメモ 一:禊ヶ淵/旧参道 不知ノ路
冬陽の残したメモ 二:不知ノ森/南東・首吊りの木
握りつぶされたメモ:不知ノ森/南東・川見の窪地
テントにあったメモ:不知ノ森/南東・紛れの窪地
冬陽の残したメモ 三:形代神社境内/裏口
融けかかったメモ:不知ノ森/南西・身隠し藪(柩沼裏道から進む)
遺書のような紙片:不知ノ森/北西・上見の崖前
沈められたメモ:不知ノ森/柩沼
少し分かりにくいのが融けかかったメモのある身隠し藪。道がつながっておらず、
柩沼裏道から「進む」で行くことができる。テントと沼のメモは完全な寄り道ルート。
面倒だが、一度行けばもう用はない。我慢して乗り切ろう。ちなみに、これらのデータは
チェックポイントを通過しないとセーブされない。やり直す際はその辺も要注意。
浮遊霊を逃さず、アイテムは適当に拾っていって 93120 。ランクは A だった。
清めの火を見逃したりしたので、きっちり拾っていけば S は固かったかも。
見落とし探すついでにランクについて調べたんだが、これ蓮パートがキツそう。
まず、ランクに時間は関係なく稼いだポイントで決まる。アイテム精算はデフォ所持と
ミッション中に拾った物のみで、追加で買った物は精算されない。ま、当然ですよね。
また、精算されるポイントは買価の半額。特にポイントの高いものは清めの火。
他に稼げるポイントは、いわゆる浮遊霊。特に一ノ雫はこれがメインの稼ぎ。
なお、撮影の際はなるべく霊のサークルを中央に合わせた方がポイントが高くなる。
とはいえ、あまり合わせにこだわりすぎて撮り逃しては元も子もない。ほどほどに。
あとは得を使うとか。ただし、蓮は使えない。これがリア充への仕打ちか…
で、一ノ雫の稼ぎポイント。普通にやって C か B しか出ないもんでどうしようかと思って
探してみたらいるわいるわ。あまりにいすぎて逆に笑えた。このほとんどをスルーしてたとは…
それでは、一ノ雫の浮遊霊ポイントを下に列挙。
覗きこむ影:一縷荘新館一階/102号室(入ってすぐ左上)
水に融ける手:一縷荘新館一階/101号室(中央を北側から)
隙間から覗う男:一縷荘旧館一階/渡り廊下(ファイル入手後正面)
奥へ進む旅館主人:一縷荘旧館一階/渡り廊下
吊られている男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(くぐる途中上)
鍵を見る男:一縷荘旧館一階/従業員詰め所
探す男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(入った直後)
覗く男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(帰る際くぐる途中正面)
見つめる男:一縷荘新館一階/連絡階段(下階段後左)
一ノ雫だけでこんなにいたとか信じられます?まあそうでしょう。筆者もここまでとは
想像してなかった。それと、ポイント加算されるわけではないのだが、チュートリアル中にも
実は霊が写る。ロックオン撮影時、背景に注目してみよう。垂れ下がる足が見えるはず。
分かっていれば特に難しくはないが、覗く男は結構やらしい。吊られている男と同じ状況だが、
上ではなく正面の壁際から頭だけのぞかせる。反応も上を示すためなかなか姑息。注意しよう。
また、見つめる男もかなり厄介。特に反応もないため、下り階段付近で射影機を構えておこう。
全て撮影できれば約 16000 ポイント。あとは最後の霊との対決で稼げるので A は固い。
SS を目指すなら、得を入手した後がオススメ。ちなみに 22000 ポイント以上必要。
NORMAL ならアイテム精算で 1750 入るので、 20250 以上を目標に。
そして、副産物として得た霊との対決での稼ぎ方を少しレクチャー。
まず、霊との距離が近い方がダメージが上がる。そのため、FF もコンボが繋ぎにくくなる。
とはいえ、離れていては FF が狙いにくい。霊の上半身が見える程度の距離を保とう。
逆に、さっさと倒したい時はとにかく近づいてバシバシ撮るのが良策。
それから、霊片を多く巻き込んだ方が FF の制限時間が長くなる。が、あまり多いと
やはりダメージが増えコンボが繋ぎにくくなる。この辺は狙って調整する余裕もないと思うので、
ある程度運任せで連打するとよい。よっぽど稼がないとダメって時も、一ノ雫くらいだろうし。
ちなみに、短い時で 4 コンボ、長い時で 7 コンボ一ノ雫の霊で繋がりました。ブレすぎ。
続いて、鉈を持った男の看取り方。倒したと思ったら発狂後、どこかに逃げてしまうが、
実は倒した後、もう一度撮影する必要がある。そこで発狂を止め看取ることができるようになる。
要するに、看取りに慣れてきたプレイヤーへの罠というべきか。「倒した、よっしゃ看取りだ!」と
すぐに突っ込んでしまうと、発狂に巻き込まれた挙句、看取ることもできないという散々な結果に
なるわけ。はい、筆者のことですすいません。とはいえ、意外と気づかない人多そう。
続いて、霊の形態変化の解除・阻止法。冬陽や鉈男の包丁装備・ステルスモードだが、
シャッターチャンスや圧で吹っ飛ばせば解除・阻止することができる。特に冬陽は、包丁を
持ち出すと固いわロックオン箇所がズレるわでろくなことがない。必ず阻止すること。
まず、ランクに時間は関係なく稼いだポイントで決まる。アイテム精算はデフォ所持と
ミッション中に拾った物のみで、追加で買った物は精算されない。ま、当然ですよね。
また、精算されるポイントは買価の半額。特にポイントの高いものは清めの火。
他に稼げるポイントは、いわゆる浮遊霊。特に一ノ雫はこれがメインの稼ぎ。
なお、撮影の際はなるべく霊のサークルを中央に合わせた方がポイントが高くなる。
とはいえ、あまり合わせにこだわりすぎて撮り逃しては元も子もない。ほどほどに。
あとは得を使うとか。ただし、蓮は使えない。これがリア充への仕打ちか…
で、一ノ雫の稼ぎポイント。普通にやって C か B しか出ないもんでどうしようかと思って
探してみたらいるわいるわ。あまりにいすぎて逆に笑えた。このほとんどをスルーしてたとは…
それでは、一ノ雫の浮遊霊ポイントを下に列挙。
覗きこむ影:一縷荘新館一階/102号室(入ってすぐ左上)
水に融ける手:一縷荘新館一階/101号室(中央を北側から)
隙間から覗う男:一縷荘旧館一階/渡り廊下(ファイル入手後正面)
奥へ進む旅館主人:一縷荘旧館一階/渡り廊下
吊られている男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(くぐる途中上)
鍵を見る男:一縷荘旧館一階/従業員詰め所
探す男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(入った直後)
覗く男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(帰る際くぐる途中正面)
見つめる男:一縷荘新館一階/連絡階段(下階段後左)
一ノ雫だけでこんなにいたとか信じられます?まあそうでしょう。筆者もここまでとは
想像してなかった。それと、ポイント加算されるわけではないのだが、チュートリアル中にも
実は霊が写る。ロックオン撮影時、背景に注目してみよう。垂れ下がる足が見えるはず。
分かっていれば特に難しくはないが、覗く男は結構やらしい。吊られている男と同じ状況だが、
上ではなく正面の壁際から頭だけのぞかせる。反応も上を示すためなかなか姑息。注意しよう。
また、見つめる男もかなり厄介。特に反応もないため、下り階段付近で射影機を構えておこう。
全て撮影できれば約 16000 ポイント。あとは最後の霊との対決で稼げるので A は固い。
SS を目指すなら、得を入手した後がオススメ。ちなみに 22000 ポイント以上必要。
NORMAL ならアイテム精算で 1750 入るので、 20250 以上を目標に。
そして、副産物として得た霊との対決での稼ぎ方を少しレクチャー。
まず、霊との距離が近い方がダメージが上がる。そのため、FF もコンボが繋ぎにくくなる。
とはいえ、離れていては FF が狙いにくい。霊の上半身が見える程度の距離を保とう。
逆に、さっさと倒したい時はとにかく近づいてバシバシ撮るのが良策。
それから、霊片を多く巻き込んだ方が FF の制限時間が長くなる。が、あまり多いと
やはりダメージが増えコンボが繋ぎにくくなる。この辺は狙って調整する余裕もないと思うので、
ある程度運任せで連打するとよい。よっぽど稼がないとダメって時も、一ノ雫くらいだろうし。
ちなみに、短い時で 4 コンボ、長い時で 7 コンボ一ノ雫の霊で繋がりました。ブレすぎ。
続いて、鉈を持った男の看取り方。倒したと思ったら発狂後、どこかに逃げてしまうが、
実は倒した後、もう一度撮影する必要がある。そこで発狂を止め看取ることができるようになる。
要するに、看取りに慣れてきたプレイヤーへの罠というべきか。「倒した、よっしゃ看取りだ!」と
すぐに突っ込んでしまうと、発狂に巻き込まれた挙句、看取ることもできないという散々な結果に
なるわけ。はい、筆者のことですすいません。とはいえ、意外と気づかない人多そう。
続いて、霊の形態変化の解除・阻止法。冬陽や鉈男の包丁装備・ステルスモードだが、
シャッターチャンスや圧で吹っ飛ばせば解除・阻止することができる。特に冬陽は、包丁を
持ち出すと固いわロックオン箇所がズレるわでろくなことがない。必ず阻止すること。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー