Fleeting Life
Fleeting Life
儚くも美しき人生
前回、前々回と比べて短い息抜き的なミッション。
とはいえ、怨霊は手ごわいので注意。では浮遊霊から。
黒澤密花:深山道/幽ノ宮前駅間道
黒澤密花:深山道/深山参道
走り去る少女(少年):大禍境/大禍門前
黒澤密花:大禍境/大禍門前(御柱地蔵前)
黒澤密花:大禍境/三叉路(匪塚前)
黒澤密花:大禍境/匪塚前(黒装束の老婆撃退後)
黒澤密花:大禍境/彼岸湖
基本的に密花を追うことになるが、唐突に現れるガキどもが曲者。
一度にフレームに収めるのは不可能だが、真ん中と左は同じ方向に逃げる。
そのため、まず右を撮影し、その後逃げていく二人を同時に撮影すればいい。
続いてファイルのありか。
密花の手帳二:忌谷/大禍境側山道
形代奥社縁起:大禍境/形代奥社
黒い表紙の手記一:大禍境/匪塚(黒装束の老婆撃退後)
流水紋の手記一:〃
特に見落としやすいものは形代奥社縁起。そもそも寄る必要のない場所のため、
気付かずクリアしてしまうことも少なくない。大禍境に入って正面方向にあるので、
まずはそっちへ。なお、この奥社ではこれまたクリアとは関係ない霊視をさせられる。
全て集めると「得」のレンズを入手できるが、高ランクを目指すでもない限り必要ない。
さて、ここではとある都市伝説的な何かと戦うことができる。
それは「背の高い女」。これまで浮遊霊として少なからず出番のあった彼女と
ようやく直接対決ができるのだ。その場所は、忌谷/桜のある台地。墓だらけの中に
一ヶ所だけ木が生えている場所がある。そこに行くとあのセリフとともに出現。
ちなみに、彼女は怨霊ではないせいか看取ることができない。倒せば霊リストには
登録されるので、気にしないでおこう。ところで、割とガチで八尺様が好みすぎて困る。
長身黒髪ロングにグラマラスな体型、そしてあの白いワンピースと帽子が眩しくてもう…
正直、家まで連れて帰りたい。連れて帰った。(十三ノ雫参照)
それと、このミッションのボス的存在である黒装束の老婆の攻略。
開幕にいきなり匪に閉じ込められるが、これは外の老婆を FF すれば脱出できる。
ただし、その後もこちらが匪の側にいるとまた閉じ込めようとするので注意。
その場合、SC FF 圧のどれかで阻止できる。ちなみに、脱出に失敗すると即死。
弾をばらまく攻撃は、2 発出たところで SC を決め、止めてしまうのがいい。
止められなかった場合は、弾を消すことを優先に。この二つにさえ注意すれば
特に難しくはないだろう。とにかく匪の側にだけは近づかないように。
追記(2014/10/08)
「得」入手イベントについて。どうやら期間が決まっているらしく、
彼岸湖までたどり着いた後行ってみたら、ヒトガタミを戻せなくなっていた。
多分 BBA と戦うまでの間だと思うので、その前に終わらせてしまおう。
(2014/10/18)
BBA を倒した後に戻ってみたが、ちゃんと戻せた。
どうやら彼岸湖でのセーブが期限らしい。要注意。
とはいえ、怨霊は手ごわいので注意。では浮遊霊から。
黒澤密花:深山道/幽ノ宮前駅間道
黒澤密花:深山道/深山参道
走り去る少女(少年):大禍境/大禍門前
黒澤密花:大禍境/大禍門前(御柱地蔵前)
黒澤密花:大禍境/三叉路(匪塚前)
黒澤密花:大禍境/匪塚前(黒装束の老婆撃退後)
黒澤密花:大禍境/彼岸湖
基本的に密花を追うことになるが、唐突に現れるガキどもが曲者。
一度にフレームに収めるのは不可能だが、真ん中と左は同じ方向に逃げる。
そのため、まず右を撮影し、その後逃げていく二人を同時に撮影すればいい。
続いてファイルのありか。
密花の手帳二:忌谷/大禍境側山道
形代奥社縁起:大禍境/形代奥社
黒い表紙の手記一:大禍境/匪塚(黒装束の老婆撃退後)
流水紋の手記一:〃
特に見落としやすいものは形代奥社縁起。そもそも寄る必要のない場所のため、
気付かずクリアしてしまうことも少なくない。大禍境に入って正面方向にあるので、
まずはそっちへ。なお、この奥社ではこれまたクリアとは関係ない霊視をさせられる。
全て集めると「得」のレンズを入手できるが、高ランクを目指すでもない限り必要ない。
さて、ここではとある都市伝説的な何かと戦うことができる。
それは「背の高い女」。これまで浮遊霊として少なからず出番のあった彼女と
ようやく直接対決ができるのだ。その場所は、忌谷/桜のある台地。墓だらけの中に
一ヶ所だけ木が生えている場所がある。そこに行くとあのセリフとともに出現。
ちなみに、彼女は怨霊ではないせいか看取ることができない。倒せば霊リストには
登録されるので、気にしないでおこう。ところで、割とガチで八尺様が好みすぎて困る。
長身黒髪ロングにグラマラスな体型、そしてあの白いワンピースと帽子が眩しくてもう…
正直、家まで連れて帰りたい。連れて帰った。(十三ノ雫参照)
それと、このミッションのボス的存在である黒装束の老婆の攻略。
開幕にいきなり匪に閉じ込められるが、これは外の老婆を FF すれば脱出できる。
ただし、その後もこちらが匪の側にいるとまた閉じ込めようとするので注意。
その場合、SC FF 圧のどれかで阻止できる。ちなみに、脱出に失敗すると即死。
弾をばらまく攻撃は、2 発出たところで SC を決め、止めてしまうのがいい。
止められなかった場合は、弾を消すことを優先に。この二つにさえ注意すれば
特に難しくはないだろう。とにかく匪の側にだけは近づかないように。
追記(2014/10/08)
「得」入手イベントについて。どうやら期間が決まっているらしく、
彼岸湖までたどり着いた後行ってみたら、ヒトガタミを戻せなくなっていた。
多分 BBA と戦うまでの間だと思うので、その前に終わらせてしまおう。
(2014/10/18)
BBA を倒した後に戻ってみたが、ちゃんと戻せた。
どうやら彼岸湖でのセーブが期限らしい。要注意。
PR
短そうで意外と長いパート。気を抜かずに行こう。
それではまず浮遊霊。
雛咲深羽:水籠池/水籠橋
雛咲深羽:水籠前駅/水籠池側出口
待っている女:水籠駅前/ホーム(ケーブルカー内)
雛咲深羽:深山道/深山参道
雛咲深羽:幽ノ宮一階/灯篭堂
扉に入る老婆:幽ノ宮一階/中庭廊下・東
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/中庭廊下・北
雛咲深羽:幽ノ宮地下/夜泉廊下
覗き返す男:幽ノ宮地下/格子窓の廊下(格子窓に射影機を構えると出現)
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/書生部屋
背の高い女:幽ノ宮前駅/管制室(ケーブルカーの電源正面上)
背の高い女:不知ノ森前駅/日上トンネル側出口(右側)
待っている女は、ケーブルカー近くに行くとひっそり窓際に座っている。
一応反応はあるものの、見つけるのは難しいだろう。見落とし注意。
他に見逃しやすいのは、行く必要がない書生部屋の巫女。
ファイルもあるので、必ず寄っていこう。厄介なのはやはり覗き返す男。
格子窓に向けた直後に出現する上、出現時間も短い。霊視ポイントでもあるため、
そちらに気が行きがちになるのも撮りミスに拍車をかける。構え次第シャッターで。
ちなみに、天井を開けるために必要な霊視ポイントは全て地下。
さらに、西から東に一直線に並んだ各部屋にある。察しがつきそうな二部屋はあえて
省略するとして、そこからさらに東に進んだ先に最後の霊視ポイントがある。
続いて、ファイルのありか。
深羽の残したメモ:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー
永久花ノ文書:幽ノ宮一階/柩籠祭壇
夜泉濡ノ書:幽ノ宮地下/棺のある部屋
日上山結界ノ書:幽ノ宮地下/船着場
夜泉人ノ書:幽ノ宮地下/格子窓の廊下
看取リノ文書:幽ノ宮一階/書生部屋
崩落事故の記録:日山トンネル/胎内洞口
柩籠祭壇には地味に厄介な火継守が現れる。下手に動くと逆に危ないので、
なるべく動かず敵の動きを見定めよう。崩落事故の記録は、封鎖口から横に伸びた道にある。
安全第一のパネルとぞろぞろ連れ立つ怨霊が目印なので、サクッと倒して奥へ進もう。
それではまず浮遊霊。
雛咲深羽:水籠池/水籠橋
雛咲深羽:水籠前駅/水籠池側出口
待っている女:水籠駅前/ホーム(ケーブルカー内)
雛咲深羽:深山道/深山参道
雛咲深羽:幽ノ宮一階/灯篭堂
扉に入る老婆:幽ノ宮一階/中庭廊下・東
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/中庭廊下・北
雛咲深羽:幽ノ宮地下/夜泉廊下
覗き返す男:幽ノ宮地下/格子窓の廊下(格子窓に射影機を構えると出現)
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/書生部屋
背の高い女:幽ノ宮前駅/管制室(ケーブルカーの電源正面上)
背の高い女:不知ノ森前駅/日上トンネル側出口(右側)
待っている女は、ケーブルカー近くに行くとひっそり窓際に座っている。
一応反応はあるものの、見つけるのは難しいだろう。見落とし注意。
他に見逃しやすいのは、行く必要がない書生部屋の巫女。
ファイルもあるので、必ず寄っていこう。厄介なのはやはり覗き返す男。
格子窓に向けた直後に出現する上、出現時間も短い。霊視ポイントでもあるため、
そちらに気が行きがちになるのも撮りミスに拍車をかける。構え次第シャッターで。
ちなみに、天井を開けるために必要な霊視ポイントは全て地下。
さらに、西から東に一直線に並んだ各部屋にある。察しがつきそうな二部屋はあえて
省略するとして、そこからさらに東に進んだ先に最後の霊視ポイントがある。
続いて、ファイルのありか。
深羽の残したメモ:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー
永久花ノ文書:幽ノ宮一階/柩籠祭壇
夜泉濡ノ書:幽ノ宮地下/棺のある部屋
日上山結界ノ書:幽ノ宮地下/船着場
夜泉人ノ書:幽ノ宮地下/格子窓の廊下
看取リノ文書:幽ノ宮一階/書生部屋
崩落事故の記録:日山トンネル/胎内洞口
柩籠祭壇には地味に厄介な火継守が現れる。下手に動くと逆に危ないので、
なるべく動かず敵の動きを見定めよう。崩落事故の記録は、封鎖口から横に伸びた道にある。
安全第一のパネルとぞろぞろ連れ立つ怨霊が目印なので、サクッと倒して奥へ進もう。
リア充の受難再び…と見せかけて、ここからは湧き霊で稼げるので楽。
それでは浮遊霊から。
逃げていく子供:形代神社一階/工房・押入(撮影後工房側)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・西(撮影後正面)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・東(累救出後少し動く)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・南(南扉前)
渡会啓示:渡会邸一階/居間(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸二階/穴のあいた部屋(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
渡会啓示:渡会邸二階/階段廊下
渡会啓示:渡会邸二階/書斎
背の高い女:渡会邸一階/縁側(鉈男撃退後)
上 2 つの逃げていく子供は、かくれんぼ中に撮影する。
それぞれ発見後に逃げていくので、それを撮影するという形。
なお、男ガキだけは逃げずに飛びかかってくる。要注意。
3 つめの逃げていく子供は、本殿廊下・東の南側に出現し工房へ入っていく。
いわゆる案内役なのだが、東側倉庫に入った時も出現する。こうなると撮影は
ほぼ不可能なので、素直に工房側へ足を運ぼう。そして一番厄介な最後の逃げ子。
扉を開けてすぐ消えてしまうので、廊下に入る前に射影機を向けておこう。
なお、実はこのかくれんぼに付き合わずとも累は救出できる。
付き合えばヒントがもらえるというだけなので、分かっていればスルーも可。
ただし、その場合、各種浮遊霊と累の手帳三もスルーすることになるが。
続いて、ファイルのありか。
累の手帳三:形代神社一階/浸水した本殿(ガキ全て発見後)
形代神社の記録二:形代神社地下倉庫/地下・形見回廊
形代神社の記録四:形代神社一階/人形廊下
民俗学者の手記一:渡会邸一階/浸水部屋
花嫁の写真:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
民俗学者の手記三:渡会邸二階/階段廊下
民俗学者の手記四:渡会邸二階/書庫
民俗学者の音声記録二:渡会邸二階/書庫
民俗学者の手記二:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記五:渡会邸二階/書斎
民俗学者の音声記録一:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記六:渡会邸二階/納戸
民俗学者の手記七:渡会邸一階/仏間
民俗学者の音声記録三:渡会邸一階/仏間
見落としやすいのはやはり形代神社の記録二だろうか。
ガキの案内にまんまと付き合うと、地下を探索し忘れるという寸法。
とはいえ、ランクのためなら隅々までの探索は必須。SS を狙おうという気概なら
まず見落とすことはないだろう。ちなみに、実は筆者もこれをスルーしていたらしい。
いや、地下回って戻ったはずなんだけどね。どうせ消耗品だろうとガンスルーして…
それと、まず気付かないであろう菖蒲の札鍵の入手法。あれ、写真と同じアングルで
撮影するのではなく、写真の一番手前にある匪を「調べる」のが正解。実はここ、初プレイでは
詰まらなかったため別に難しくないと思っていたのだが、今回めっちゃ迷った。下手に基本を
学んだ結果がこれだよ!撮影にばかり気が行って、調べるという発想が出てこなかった。
偶然匪を調べたおかげで気付けたが、何で初プレイで詰まらなかったのかマジ疑問…
スコアを稼ぐ時は匪をスルーするとよい。射影機を構えていれば巫女が湧くので、
あとは気のすむまでポイントにするだけ。敵はポイント、これが零なんだよね。
それでは浮遊霊から。
逃げていく子供:形代神社一階/工房・押入(撮影後工房側)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・西(撮影後正面)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・東(累救出後少し動く)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・南(南扉前)
渡会啓示:渡会邸一階/居間(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸二階/穴のあいた部屋(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
渡会啓示:渡会邸二階/階段廊下
渡会啓示:渡会邸二階/書斎
背の高い女:渡会邸一階/縁側(鉈男撃退後)
上 2 つの逃げていく子供は、かくれんぼ中に撮影する。
それぞれ発見後に逃げていくので、それを撮影するという形。
なお、男ガキだけは逃げずに飛びかかってくる。要注意。
3 つめの逃げていく子供は、本殿廊下・東の南側に出現し工房へ入っていく。
いわゆる案内役なのだが、東側倉庫に入った時も出現する。こうなると撮影は
ほぼ不可能なので、素直に工房側へ足を運ぼう。そして一番厄介な最後の逃げ子。
扉を開けてすぐ消えてしまうので、廊下に入る前に射影機を向けておこう。
なお、実はこのかくれんぼに付き合わずとも累は救出できる。
付き合えばヒントがもらえるというだけなので、分かっていればスルーも可。
ただし、その場合、各種浮遊霊と累の手帳三もスルーすることになるが。
続いて、ファイルのありか。
累の手帳三:形代神社一階/浸水した本殿(ガキ全て発見後)
形代神社の記録二:形代神社地下倉庫/地下・形見回廊
形代神社の記録四:形代神社一階/人形廊下
民俗学者の手記一:渡会邸一階/浸水部屋
花嫁の写真:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
民俗学者の手記三:渡会邸二階/階段廊下
民俗学者の手記四:渡会邸二階/書庫
民俗学者の音声記録二:渡会邸二階/書庫
民俗学者の手記二:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記五:渡会邸二階/書斎
民俗学者の音声記録一:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記六:渡会邸二階/納戸
民俗学者の手記七:渡会邸一階/仏間
民俗学者の音声記録三:渡会邸一階/仏間
見落としやすいのはやはり形代神社の記録二だろうか。
ガキの案内にまんまと付き合うと、地下を探索し忘れるという寸法。
とはいえ、ランクのためなら隅々までの探索は必須。SS を狙おうという気概なら
まず見落とすことはないだろう。ちなみに、実は筆者もこれをスルーしていたらしい。
いや、地下回って戻ったはずなんだけどね。どうせ消耗品だろうとガンスルーして…
それと、まず気付かないであろう菖蒲の札鍵の入手法。あれ、写真と同じアングルで
撮影するのではなく、写真の一番手前にある匪を「調べる」のが正解。実はここ、初プレイでは
詰まらなかったため別に難しくないと思っていたのだが、今回めっちゃ迷った。下手に基本を
学んだ結果がこれだよ!撮影にばかり気が行って、調べるという発想が出てこなかった。
偶然匪を調べたおかげで気付けたが、何で初プレイで詰まらなかったのかマジ疑問…
スコアを稼ぐ時は匪をスルーするとよい。射影機を構えていれば巫女が湧くので、
あとは気のすむまでポイントにするだけ。敵はポイント、これが零なんだよね。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー