忍者ブログ
Fleeting Life

Fleeting Life

儚くも美しき人生
[338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348
何だろう、シューターよりローラーの方が上手く立ち回れる気がする。
というか、ローラーの塗りとパワーに慣れるとシューターが物足りなく感じる。
そもそも AIM そこまで上手くないし、それに近距離戦闘がメインだったし、
やっぱシューターよりローラーの方が合ってるのかもしれない。

まあ、一番の理由は間違いなくダイオウイカなんだが。
バリアと違って攻防一体なのが肌に合いすぎる。見た目もかっけえし。
ただ、あれでも返しは突破できないのね。サンポで試して初めて知ったが。
ぶつかった時のリアクションが可愛いというか情けないというか…

今回はチャージャーの強さを知った。高台に居座られると先進めんわ。
つーか、ローラーだと完全に打つ手なし。何とか死角を突破するしかない。
ただ、戦線を押し戻すのが役割なので、一旦突破すれば後ろに気を配る余裕は
ないんじゃないかなぁという浅はかな考えが浮かんだ。もちろん、そうさせるには
味方のフォローも必須だろうし、一人突貫したところでできることは限られるが。

それと、クイックボムラッシュの面倒さも。あれどうしたもんかね。
が、そんな思考停止野郎に手も足も出せない不甲斐なさも感じる。ああいう手合いを
正面から打ち破ってこそのダイオウイカだろうと。まだまだ使い方がなってないな…
未だに抱え落ちも珍しくないしね。せめて使わず死ぬことだけは避けないと…

当面の問題は、対峙経験の少ないチャージャーへの対策かね。
上から狙われることは少なからずあったが、シューターなら弾が見えるから
どこにいるかの見当はつくんだよね。ギリギリ逃げ切れることもなくはない。
チャージャーの場合、見えない位置から一撃だから理解する暇もないのが…

特に、高低差の激しいアロワナモールなんかとは相性がいいかも。
というか、一方的にやられまくった。高すぎてローラーじゃ何もできんし。
ただ、やっぱポイントは稼げんみたいな。敵の駆逐が主な役割とはいえ、
貢献度が目に見えなすぎってのは難儀なポジションだなぁと思った。

ついでに、ますます自分には向かないブキだなぁとも。やるからには稼ぎたいし、
何より高台から敵を撃つだけの簡単なお仕事とか耐えられそうにない。というか無理。
これはもう AIM とかそういうのじゃない。心が拒絶する。落ち着きがないとも言う。
それに、一人だけサツバツすぎて完全に別ゲーだわ。仲間と楽しくやりたいもん。

あと、まだ慣れないステージが多い。特にアロワナモール。
つーか、今回初めてだったんじゃないかな。「ああ、あそこね」と思ったら
全く知らんマップだったし。んで、思い付いた場所は B バスパークだったという…
いや何か似てるじゃん、名前的に。それに、まだ知らないステージがあるとは
思ってなかったし。でも、これでようやく一通り経験できたわけだ。

個人的に一番戦いやすいと思ったのは、やっぱホッケふ頭かね。
コンテナで区切られた十字区画に、敵に味方に塗られ染まるフォークリフトの
組み合わせが相性よすぎる。元々ゲリラみたいな戦い方してるから、ああいう地形は
そういうのにもってこいなのよね。横道に隠れて突っ込んでくる相手を急襲したり、
フォークリフトに乗ってコンテナの上から攻めてみたり、とにかく楽しい。

逆にやりにくいと思ったのは、ダントツでアロワナモール。
単に慣れてないだけかとも思うが、何かローラーと相性悪い気がするんだよね。
とりあえず、高台を占拠すべきか低所を塗り広げていくべきかの判断がつかない。
チャージャーを警戒するなら上を占拠すべきなんだろうが、それってローラーが
すべき仕事なんだろうかとも思ったり。かといって下で狙い撃たれるのも嫌だし。

どっち行ってもいいといえばいいんだろうが、高低差がはっきりしすぎてるのは
どうもやりにくい。まあ、自分がローラーのポテンシャルを発揮しきれてないのが
問題なんだろうが。高台からバシャバシャするのも戦術ってのは分かってるけど、
そういうのに未だに慣れないというか、とにかくじっとしてらんないのよ。

上からバシャバシャやるくらいなら、前線突っ込んでガチったるわって感じで。
で、それに拍車をかけるのがダイオウイカであり。でも、意外とデス数は少ないのよ。
前線出るよか、突っ込んできた敵を排除しながら自陣守るのも立派な役割だよねって
理解したら、結構デスは減った。前線突っ込むのはシューターに任せたらええんや!

まあ、それと高台戦術ができない件とは特に関係がないわけだが。
ええ分かってますとも。でもしょうがないじゃん!目の前で敵倒したいじゃん!
敵の破裂する様を一番いい場所で見たいじゃん!これは人の業なんだよ!

というわけで、これからもダイオウコラボで大暴れしたいと思います。
でもチャージャーだけは勘弁な!いやマジで勘弁してくださいお願いします。
PR
わかばにも飽きてきたので、新規開拓してみた。
まずは癖が強いと評判のホットブラスター。…うん、これダメだわ。
爆発する距離を考えて撃たないと、不発っぽくなってすげえ弱くなる。
壁に当たってもアウトだし、これ使いこなせたら神の域じゃね?

ホッケふ頭とか地獄を味わうレベル。不発しまくりでストレスがマッハ。
高台の敵を狙うとか、空中に向かって撃つ用途なら不発の心配は減るものの、
それ以外はポイズンボールでの鈍足化必須。直当てできないとわかばにも劣る。
何つーか、チャージの代わりに射程が短くて爆風が付くチャージャーって感じ。
ただし、爆風を使いこなすには適正距離の把握が必須。これ上級者向けすぎる…

続いて N-ZAP85 。うん、こっちはかなり使いやすい。
サブがわかばと同じスプラッシュボム、スペシャルはとりあえず使ってけの
スーパーセンサーなので、わかばと変わりなく使っていける。バリアがない分、
より立ち回りが重要になるが、その辺はスーパーセンサーで何とか。

スペシャルの差を考えると、わかばより後方支援向きって感じかね。
わかばが最前線でバリアお裾分け係だとすると、N-ZAP はスーパーセンサーで
敵の位置を割り出して戦局を有利にする係というか。射程も N-ZAP が上だし、
その辺はステージや好みで使い分ければいいかと。とりあえずオススメ。

ところでスペシャルなんだが、何が一番使いやすいのかね。
緊急回避用のバリア・ダイオウイカ、溜まり次第ぶっぱのスーパーセンサーは
まあいいとして、スーパーショットとかボムラッシュっていつ使えばいいものか。
メガホンレーザーも出しどころが分からんまま抱え落ちすること多いし…

トルネードなんか、使いこなせる気がしないから使ったことすらない。
見てると前線か敵陣地のど真ん中に置くのが定石っぽいけど、後者はどうかね…
味方が出張ってるかタイムアップ直前ならともかく、それ以外だと死に戻り勢に
速攻塗り替えられて終了だからね。意味ないどころか敵に塩を送ることに…

あと、撃つ時すげえ無防備だし。何度か敵が撃とうとしてる場面に
出くわしてるけど、あいつらバカなのかと。速攻ぶっぱが基本とはいえ、
せめて前線からは退けと。安全の確保と狙いを定めるための余裕は必要だろ。
味方が守ってくれる保証もないのにようやるわ。潰されたら意味ないのに。

見た目があれだし、気軽に使っていけそうではあるが、その実は…みたいな?
あれもメガホンレーザーと同じく、塗りよか殲滅メインで使った方がいいと思うな。
近くで出されると、視界は遮られるわ逃げ道確保せねばならんわでてんやわんやに
なるからね。メガホンより範囲狭いが、前線でのいやらしさはそれ以上かと。

まあ、味方も視界遮られるんですけどね。あと、単純にビビる。
トルネード来て「うおっ!」ってかわしたら、味方のだったとかザラだったり。
ヒーローモードやってると特にそうなる。そもそも敵しか使ってこないし。
ローラーで負け続け…というかポイントが稼げない状況が続いたので、
気分転換にわかばに戻ってみたが…うん、やっぱこっちのが使いやすい。
こっちだとボムも結構うまく使えるし、スペシャルもバリアだから使い時が
分かりやすくてやりやすいんだよね。シューターの戦いやすさも相まって。

でも、それで立ち回りも少し学べたのか何なのか、ローラーに戻ったら
スランプから抜け出せたような感じになった。基本はどちらも突撃だけど、
敵の姿か塗り跡が見えたら立ち止まって様子をうかがう慎重さも必要だと。
闇雲に突撃するからやられるんだとようやく体で理解できたというか。

スプラローラーコラボも解禁できたおかげで、ダイオウイカも解禁。
ヤバイ、これめっちゃ自分向きだわ。使い勝手はバリアのようなものだが、
大きな違いは守りだけじゃなく攻撃と塗りができること。前線を切り開く時とか、
敵が懐に潜り込んできた時にスーパージャンプで戻って大暴れするのが楽しい。

深追いは当然厳禁として、安全かつ確実に陣地を広げられるのは
バリアとの大きな差だと思う。バリアはどちらかというと、とっさの回避手段。
仲間を集めてお裾分けからの大攻勢もありだが、基本は温存しておくもの。

ダイオウイカはもっと攻撃的で、回避に使う他に敵の陣地を塗り替えたり、
ついでに敵を引き潰したり、あとは敵がいそうな場所に切り込んでいく時とか。
これはバリアもそうだが、インクを消費せず塗りながら移動できるのは大きい。
インクが切れるまでローラー、切れたらダイオウイカで続きを塗るとかね。

サブのジャンプビーコンはいまいち使いどころが分からん。前線に置く方が
いいのは分かるが、安全な位置じゃないと破壊されるか狙い撃ちにされるだろうし、
隅に置くのも何か違う気がするし。でも、攻撃系統じゃないから常用するものじゃ
ないってところはサブ併用が苦手な自分には合ってる。そこはいいところ…か?

コラボに変えてから、デス数も減った気がする。主にダイオウイカのおかげで。
あの攻防一体の無双っぷりは、突撃厨の自分には一番ピッタリなスペシャルかも。
ただ、抱え落ちすると辛い。開幕くらいしか大幅にゲージ貯める手段ないからね…
それを出せずに終わると、回収できないままデス数が伸びることもしばしば。

とりあえず、立ち回りとしては味方の塗っていない場所を塗る。
敵の姿や塗り跡が見えたら立ち止まる勇気を持つ。ルートを把握できたら、
回り込むように近付いて死角から仕留める。インクがない時は大人しく戻る。
後半は味方陣地側にも気を配る。攻めすぎて背中を疎かにしない。

高台にはなるべく上る。ただし、狙われている時は即座に降りる。
逆に、高台にいる相手は懐が弱点。下から一気に攻めると狩りやすい…かも。
スーパージャンプはスタート地点が一番楽。死ぬと同義だが、死に戻りよりマシ。
マップはインク回復待ち中にチラ見する。色を把握するだけでも結構違う。

塗り面積が広い場所は誰かが潜伏している可能性を常に念頭に置く。
塗りに行く前にボムを放り投げるなどの対策を。いっそメガホンレーザーでも。
進行方向以外から何かが飛んでくるのが見えたら、とにかくその場を離れること。
味方の可能性もあるが、リスクを考えるなら離れるに越したことはない。

…とまあこんな感じ。あと、トルネードって、大体こっちの面積の広いところを
狙う人が多いみたいで、さらにそういうとこって味方が多くて安全なこともあって、
ローラーとしては結構いい稼ぎになるんだよね。ヒーローやってればかわし方は
身に付くから、もうチャンスとばかりに塗り替える。「あざーすwwww」って感じ。

個人的に一番困る場面は、モデラーに近付かれた場合…はもはやどうにかできる
状況じゃないので別にいいんだが、ローラー同士の塗り衝突事故が起きそうな時。
振りじゃ間に合わないのでもう相打ち覚悟でぶつかりにいってるんだが、これだと
どっちのインクが撒かれるか安定せんのよね。こっちが勝つ時だけじゃないし。

それと、オン経験ほとんどないのでよく知らなかったが、通信エラーが辛い。
エラー落ちはまだマシな方。ゲームはできるのになぜか塗れない個所があったりすると
もうやる気ダダ下がりね。そのせいで変な足止め食ったりで面倒ったらありゃせん。

しかし、シューターとローラーは大体掴めたが、その度にチャージャーが
遠のいていく気がする… スクイックリン α がチャージャーの中でも前線向けの
性能のようだが、使いこなせる気が全くしない。射程はともかく、あの細い射線を
ピンポイントで当てろというのはさすがに無茶がすぎる… AIM を鍛えるべきか。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Fleeting Life All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]