忍者ブログ
Fleeting Life

Fleeting Life

儚くも美しき人生
[205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215
人がニンウォリにうつつを抜かしていればこれだ…一気に引き戻されたわ。
やっぱこの 4 人だよなぁ…安定感がすごい。大所帯にしたいと言ったこともあるが、
この 4 人「だからこそ」って部分も否定できない…プラスもマイナスもムズいよこれは。
でも、いつまでも 4 人のままじゃ発展性がないのも事実…可能性は常に見据えたい。

ところで、たしかロマツアって 2 人だった時あったよなぁと思って調べてみた。
うn、記憶違いじゃなかったわ。なつめぐがロマツア始祖(オリジン)なんだそうな。
そこにめいつばが入ってきて今のロマツアになるわけだが、その間になつ姐さん抜けたり
惠ちゃん抜けたりな時期もあったらしく。なつ姐さんの場合、別ユニットにいたからだが。

しかし、めいつばが後続、しかも同時加入というのは少し…いやかなり意外だった。
現スパイスダンサーズが始祖で、そこから惠ちゃん→椿ちゃんと加入していったのかと。
つーか、「旅」のキーワードに当てはまらない椿ちゃんが割と順当な加入だったことが、
真に失礼ながら一番意外な事実だった。てっきり、一番最後に加入したものとばかり…
まあ、wiki 調べなんで、単に情報飛んでるだけかもしれんが。正直、話半分よ。

でも、3 人曲で組ませてみると分かるんだが、一人抜けただけで物足りなくなるのよね。
芽衣子なんか一番分かりやすい。ムードメーカーが消える。大人しすぎるのよ、あの 3 人。
あとなつ姐さん。最年長が芽衣子になるって時点でお分かりだろう。誰が止めんのよって話。
めぐつばもいなくなられると困る。それぞれの魅力が噛み合ってこそのロマツアなんだから。

そういう意味でも、劇場わいど第 10 話はよかった。2 ページ目の三者三様っぷりが。
つーか、今回もそうだが、芽衣子が話の発端になること多いよね。動かしやすいのかしら。
まあ、ムードメーカーだからね。性格見ても、そういう役割が似合うの何となく分かるし。
だからこそ、逆に惠ちゃんあたりから何か振ってほしいと思うこともなくはなくもない…

実は、割と前からなんだが、めいめぐの他に気になるカップリングができまして…
惠ちゃんが椿ちゃんのこと「椿」って呼んだあの日から、めぐつばが離れんのです!
付き合いも長いしそう呼ぶ関係でもおかしくはないんだが、改めてお出しされるとね…
お互い落ち着いた大人の女性って雰囲気だし、めいめぐより王道な感じもいいなって。
…椿ちゃん 19 歳ですけど。芽衣子 22 歳ですけど。年の差 3 つもあるんですけど!

デレステで合わせても、結構様になる。顔立ちが似てるようで正反対なもんで、
芽衣子とはまた違う対比になるのが面白い。スパイスダンサーズの関係に近いかも。
お互いがお互いの隠れた魅力を引き出しあう関係。でも、この二人の場合、似合うのは
カッコいい一択かも。Cu なのに Co に付き合えるポテンシャルがあるっておかしいよ…
こんなかわカッコいい 19 歳、いるんですここに。本当、素晴らしい逸材だわ…

しかし発展性か…実は各人、ユニットメンバー以外にこれといった定番どころな
カップリングがない気がしてるのよね…絡むことは何度かあれど長続きしないというか。
そこはやはりマイナーメジャーユニットの宿命なのかしら…抜け出すのが難しいんよね。
一人でも声付けばというのはまた別。むしろ、ユニット内格差の温床になるので却下。

その辺も課題かしらね。ユニット外での交流…というか、メジャーなカップリング。
公式めいめぐを見せてくれたことは大いに評価する。だが、それだけではダメなのだ。
これはあくまで個人的な野望。大衆にアピールするためには、マイナーを脱することが
最高にして最善。…といっても、定番ってほど強いつながりを今からってのもなぁ…

まあ、やるしかないんだが。まずはかえめいだが、もう一つ推したいのがなつほの。
劇場でのストイックさと、クーリッシュラブリー&モードの翼のユニット感が刺さった。
年の差がネックだが、それもまたいいんじゃないかしら。なつめぐだって割と離れてるし。
… 4 つも離れてるはずなんだよなぁ…全くそう感じないのは惠ちゃんの貫禄か、はたまた…
PR
このステージは、スクロールを止めながら進む方が安全な場面もある。詳細は後々。
最初のボンバーは、ミサイルが降る地点の最後の忍者集団。ミサイルの影に気を配ろう。
二度目のボンバーは、そこからすぐ先の戦車が乱入してくる地点。最終ポイントでもあるので、
惜しみなく連発していこう。ロボットは裏に回って殴る投げる。画面端に追い込んでしまうと、
アームグラップルしか当てるものがなくなるので注意。左右交互に投げ飛ばしていこう。

次のエリアの開幕は最後に大柄忍者が来るので、手前から殲滅しながら進む。
立ちコンボで押し込みながらゲージを稼ぎながら進み、チャージフィニッシュで一気に。
次は一気に進み、左にまとめてチャージフィニッシュを上手く当てていく。道中にある
掴めるオブジェクトには要注意。掴んでしまうと、大きな隙とタイムロスになる。

その先の車が意味深に 2 台並ぶ地点は、後方から戦闘機の銃撃が左右交互に飛んでくる。
まずは左からだが、この時は車が盾になりダメージはない。本番はその次から。また左だが、
すでに車が壊れているため貫通してくる。さらにここから右→左→右と 2 往復して銃撃は終了。
…なのだが、その前に敵を全滅させても銃撃は止まない。最後まで油断せず止むのを待とう。
なお、この銃撃は敵にも当たる。上手く誘導したり吹っ飛ばしたりすると手間が省ける。

ボスは正直運ゲー。ガードが固く的も小さい、その上絶え間なく湧くザコの面倒なこと…
端に追い込めばハメることもできるが、湧くザコの機嫌次第としか…とりあえず、ダウン厳禁。
すぐボンバーを使えるよう、ゲージのリセットだけは何としても避けよう。あと、ライト邪魔。
いっそ、壊すためのボンバーもアリかもしれない。そのくらい邪魔。絶対に掴まないように。

最速記録は 299.40 。正直、かなり運がよかった方。道中も gd らず、ボスも逃がさず。
多少ダウンは取られたものの、逃げられなかったのが大きかったかも。これがかなり変わる。
つっても、上手くハメ続けるのも難しいんだよなぁ…後ろ取られたら退かざるをえないし。
何かいい方法思い付いたら追記するかも。…見つかればいいけどね。今は何とも言えん。

この辺から、クリアするのも結構厳しくなるイメージ。STAGE 3 までは回復なしでも
ほぼ満タンなんだけど、半分以下とかザラだし。まあそんだけ隙が多い=無駄も多いと、
そういうことなんだろうな…要は敵の攻撃喰らうから減るわけで、その分だけこっちが
攻撃できてないってわけで、それだけタイムロスしてるってことでもあるわけですよ。

つまり、まだまだ下手くそだってことね。実際、STAGE 5 とかクリアすらできないし。
いや、参考タイム程度に流そうと思ったら、普通にボスにやられまして…あいつ強ぇよ…
あいつっつーか、取り巻き強ぇよ…何でいきなり大柄 2 人なのよ…しかも次鉤爪だし…
本人の強さもないとは言わないけど、やっぱ多勢に無勢が一番キツい要因だよ…

つーか、タイマンだったら軽くハメて終わりだし。何回かハマりかけたことあるからね。
だからこそ、取り巻きの嫌らしさがまた際立つわけで…とりあえず、参考タイムは上げる。
どの程度のタイムが出せるのか分からんと、詰めようもないし。まずはクリア優先で。
このステージはドローンの処理の仕方がカギ。まず前提として、YAKSHA が使える
上への攻撃手段だが、上投げとアームグラップル or ジャンプ。以上。そう、これだけなのだ。
このうち、ゲージを使わず出せる手段となると、何と上投げ一択…とはいえ、このステージで
ドローンの出現する場所は 2 ヶ所しかない。今はまだそこまで深刻に考なくていい。

で、肝心の処理方法だが、最初は取り巻きとの挟撃が面倒なので、まとめてボンバー。
次もボンバーで仕留めたいところだが、次の般若集団の方が安定しないのでここは温存。
上投げからの追撃で仕留めよう。降りてきたところを狙ってもいいが、絶対逃さないよう。

次のエリアはゲージがリセットされるため、自力での突破が要求される。まずは右端へ行き、
緑般若を左側に押しながら戦うとよい。あとはまとまったところをスラコンボで潰していく。
次は開幕ボンバーでガンナーをまず仕留める。その後、ボンベを右端に投げくのいちを撃破。
あとは残った金くのいちとのタイマン。邪魔する者はいないので、落ち着いてスラコンボ。

3 度目のボンバーは、エリアが切り替わった先の次。般若やガンナー、火吹きなど面倒な敵が
ワサッと湧くので、まとめて撃破。ボスは 2 ボスよりガードが固いものの、ザコが湧かないので
相対的に弱い。開幕から容赦なくスラコンボでハメ殺そう。残り 1/5 程度になったらボンバー。
くれぐれもモニターに逃げられないように。ガッツリ張り付いて、一気に仕留めるべし。

最速記録は 206.76 。…キャラ別 1 位ですってよ。自分、オンラインランキングで
1 位取るの初めてなんですけど…まあ、そのくらい洗練されてないってことなんだろうが。
縮まってくのはこれからでしょ。現に STAGE 1 とかすごいし。すごいっつーかおかしいし。
やっぱ、ステージ進むほど面倒臭くもなってくからね。その分、モチベも下がっていくと。

何より、TA 的に盛り上がるのって最初か最後の二極だと思うの。
中間はなぁ…シンプル or 激戦区っていう二択と比べると中途半端というか。
通過点とか流すだけってイメージもあるせいか、そこまで燃えないんだよね。
ボスが面白いとかなら話は別だけど、このゲームはなぁ…むしろ一番つまr

追記(2019/08/27)
思い出した。STAGE 1 と FINAL って DADDY MULK 流れるんだ…
それもあって一際盛り上がってるのかも。ただ、初代ってボス曲がないんよね。
なんで、ボス戦も DADDY MULK のままという…あのめっさ盛り上がるワンスアゲイン版の
ラスボス曲も流れないんだよなぁ…そこはもったいないと思う。しょうがないけど。
プロフィール
tmyk
2.5 しゅうねんドクター
ID:52111456
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Fleeting Life All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]