Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
やべぇ、すごいことに気が付いた。レッスンウェアの芽衣子、頭に何も付けてない!
ATS とか NF とか、横に付いてるから何も付けてないように見えるってのはあったが、
今回は違う。完全に!何も!付けてない状態!!これは個人的に特別な意味を持つぞ…
即ち、オフ・モード!まさか、こんな斜め上の恩恵にあずかれる衣装になろうとは…
それはそれとして、次の予想としても完全に斜め上の選択が降って湧いたなまた。
てっきり、そろそろ SSB が来るものとばかり…ただ、リハで使えんのが惜しいところね。
あの格好でステージは何か違う…やはり、レッスン場で歌って踊ってこそではないだろうか。
まあ、背景を完全に伏せた状態であればこそのリハだし、使えたら意味ないだろって話だが。
つーか、これドレスコーデ専用衣装なのな。ボトムスが選択制だからなんだろうが。
ATS と PTG の個別コーデがそれぞれ 5 着づつで 10 でしょ?さらに ATS の DSB カラーで
もう 11 枠埋まってるわけよ。つまり、ボトムス差分作ったらその時点で終了のお知らせ…
どうやりくりするかも楽しいけどね。とりあえず、ロングはいらんかな…暑苦しい。
メンバーに合わせるとなると、芽衣子はハーフかな。クロップドはちょっと野暮ったい、
かといってショートは…なので、間を取ってハーフ。他はロワ特訓前を参考に、ってところ?
つーか芽衣子のロワ、上位報酬だったから特訓前が例のウェアじゃないのよね。それもあって、
今回のレッスンウェアが実質それにあたるのかなと。ああ、あと楓さんも。こっちはそもそも、
来るかどうかが未定な立ち位置だが。いや、今さら R やらメダル SR で来ると思うか…?
そして、むつみ劇場にまさかの芽衣子参戦。やっぱそういう扱いなのね…
分かってもらえて嬉しい反面、年下を振り回す大人ってどうよ?という思いもなくはない。
ロシアイプロでは割とまともにお姉さんしてたからね…つっても、今回とは役割が違うか。
あの時は仕事なのもあって、かなりセーブしてたんだろう。タガが外れればこの通りと。
ところで、芽衣子には「フィジカルお化けだけど年下には振り回される」というイメージが
劇場とアンソロであったんだが、今回の件で修正が必要になったわね…もっとも、アンソロは
あくまで作家側のイメージで書いている部分もあるので、公式ではないのだが。でも、本当に
すげぇ出来がいいの…未だに読み返して「いい…」ってなるくらい芽衣子がかわいいの…
作中での帽子キチっぷりも、やりすぎとはいえ割と公式と通じる部分あったし、
結構影響あったりしたんかなぁと思ったり。この時点で、公式で帽子に関するコメント
全くなかったからね。初出がぷちデレラだし。なんで、目の付け所は鋭かったのかなぁと。
にしても、帽子屋に着いた途端目の色変える芽衣子は、若干キャラ崩壊してたなぁとも。
ただ、散々振り回されてグロッキーになった芽衣子にちゃんみおがかけた「楽しくて」って
一言に、呆れたような表情を返す芽衣子が本当に…そんな風に言われたら、許すしかないわな。
あのコマの芽衣子は、まぎれもなく 22 歳だった。その後、すぐ 22 歳児に戻るんですけどね。
ちな収録作はガチで初期の頃のやつ。一迅のコミックアンソロ pa の 1 巻の方。
VOL.2 じゃないぞ、無印の方。これは本当に読んで損はない。あと、同じ作者の作品が
cu の無印に収録されてる。こっちはいがきょんが関ちゃんを追っかけ回す話(超要約)。
こっちも味がある作品なので、合わせて読め。本当、この人のドストライクすぎて…
何より、初期のあれだから、今とは比べ物にならないくらい関ちゃんキレッキレなのよ。
下手したら、P を「アンタ」呼ばわりしてたことすら知らない担当もいるんじゃないかしら。
そんな、キレたナイフ時代の関ちゃんを扱った貴重なアンソロなので、ぜひ一読を勧める。
なお、いがきょんは当時から変わってないかな…でら世話焼きなところとか全く一緒。
ATS とか NF とか、横に付いてるから何も付けてないように見えるってのはあったが、
今回は違う。完全に!何も!付けてない状態!!これは個人的に特別な意味を持つぞ…
即ち、オフ・モード!まさか、こんな斜め上の恩恵にあずかれる衣装になろうとは…
それはそれとして、次の予想としても完全に斜め上の選択が降って湧いたなまた。
てっきり、そろそろ SSB が来るものとばかり…ただ、リハで使えんのが惜しいところね。
あの格好でステージは何か違う…やはり、レッスン場で歌って踊ってこそではないだろうか。
まあ、背景を完全に伏せた状態であればこそのリハだし、使えたら意味ないだろって話だが。
つーか、これドレスコーデ専用衣装なのな。ボトムスが選択制だからなんだろうが。
ATS と PTG の個別コーデがそれぞれ 5 着づつで 10 でしょ?さらに ATS の DSB カラーで
もう 11 枠埋まってるわけよ。つまり、ボトムス差分作ったらその時点で終了のお知らせ…
どうやりくりするかも楽しいけどね。とりあえず、ロングはいらんかな…暑苦しい。
メンバーに合わせるとなると、芽衣子はハーフかな。クロップドはちょっと野暮ったい、
かといってショートは…なので、間を取ってハーフ。他はロワ特訓前を参考に、ってところ?
つーか芽衣子のロワ、上位報酬だったから特訓前が例のウェアじゃないのよね。それもあって、
今回のレッスンウェアが実質それにあたるのかなと。ああ、あと楓さんも。こっちはそもそも、
来るかどうかが未定な立ち位置だが。いや、今さら R やらメダル SR で来ると思うか…?
そして、むつみ劇場にまさかの芽衣子参戦。やっぱそういう扱いなのね…
分かってもらえて嬉しい反面、年下を振り回す大人ってどうよ?という思いもなくはない。
ロシアイプロでは割とまともにお姉さんしてたからね…つっても、今回とは役割が違うか。
あの時は仕事なのもあって、かなりセーブしてたんだろう。タガが外れればこの通りと。
ところで、芽衣子には「フィジカルお化けだけど年下には振り回される」というイメージが
劇場とアンソロであったんだが、今回の件で修正が必要になったわね…もっとも、アンソロは
あくまで作家側のイメージで書いている部分もあるので、公式ではないのだが。でも、本当に
すげぇ出来がいいの…未だに読み返して「いい…」ってなるくらい芽衣子がかわいいの…
作中での帽子キチっぷりも、やりすぎとはいえ割と公式と通じる部分あったし、
結構影響あったりしたんかなぁと思ったり。この時点で、公式で帽子に関するコメント
全くなかったからね。初出がぷちデレラだし。なんで、目の付け所は鋭かったのかなぁと。
にしても、帽子屋に着いた途端目の色変える芽衣子は、若干キャラ崩壊してたなぁとも。
ただ、散々振り回されてグロッキーになった芽衣子にちゃんみおがかけた「楽しくて」って
一言に、呆れたような表情を返す芽衣子が本当に…そんな風に言われたら、許すしかないわな。
あのコマの芽衣子は、まぎれもなく 22 歳だった。その後、すぐ 22 歳児に戻るんですけどね。
ちな収録作はガチで初期の頃のやつ。一迅のコミックアンソロ pa の 1 巻の方。
VOL.2 じゃないぞ、無印の方。これは本当に読んで損はない。あと、同じ作者の作品が
cu の無印に収録されてる。こっちはいがきょんが関ちゃんを追っかけ回す話(超要約)。
こっちも味がある作品なので、合わせて読め。本当、この人のドストライクすぎて…
何より、初期のあれだから、今とは比べ物にならないくらい関ちゃんキレッキレなのよ。
下手したら、P を「アンタ」呼ばわりしてたことすら知らない担当もいるんじゃないかしら。
そんな、キレたナイフ時代の関ちゃんを扱った貴重なアンソロなので、ぜひ一読を勧める。
なお、いがきょんは当時から変わってないかな…でら世話焼きなところとか全く一緒。
PR
13 回目でフルコン。前回といい、絶妙に気の利いた数字なのは一体何なのか…
連鎖ホールドはさほど苦戦しなかったかね。似たような配置は生存本能とかあったし。
むしろ前半の乱打地帯が…リズムが独特だから、1 つでも外すと一気に崩れるという。
こういう時は、絶妙なズレも捉えてくれるコンセが強い。…そう、芽衣子だ。
あと、終了直前くらいに見えないタップがあって。どうしても 12 コンボで終わるから
どこだどこだと思ったら、左タップホールドの間にもう一つありやがんの。それまでずっと
ホールドだけで続いてたから、完全に死角になってたらしい…分かってしまえばもう楽勝よ。
こういうのも上達の醍醐味よね。分からないことが分かるようになるから面白くもなるの。
しかし今回もというべきか、曲から譜面から神がかってるわね。すげぇ面白かった。
個人的な一番は、MV のロケーションだが。自分でも初めて気が付いたんだが、こういう
石造りの塔が好みらしい。やけにツボにハマって、おかげでフルコンできた部分も少なくない。
それと、DSB と CD の親和性が超映える。もう衣装これでいいよってくらいガッツリハマる。
コミュもなかなか見応えあった。要は、ポーズじゃなく行動で示してくれってことよね。
そういうキャラでいるなら、相応の魅せ方でノせてくれと。そりゃ話し合ってもダメだわ。
蘭子の場合は、中身が真面目ちゃんだったし、同い年だったのもあってそれでよかったけど、
今回は天性の気分屋+年上だったのが…正直なところ、説得は無理だと思ってました。
いや、それだと話が終わるからありえないんだが。それこそ、誰かが割って入る展開かと
思ってたらこれですよ。こういう手綱の握り方もアリなのかなと思ったり。どっちかつーと、
首輪すら付けてない気もするが。むしろ、飛鳥のやりたいことを志希が後押しする関係…?
志希が飛鳥を下に見てるのは、ギフテッド以前に年上だし当然のことだと思うんよ。
だからナメられてたし、拒絶もされてたわけで。「叛逆者」を標榜する割に、大人には
素直に従うし、そこに反発する自分を引き戻そうともする。それじゃ心は踊らんわな。
そこで、真の「叛逆者」になる覚悟を決めたことでようやく認められたと。
まあ、その流れすら P の掌の上だったわけだが。本当、懐の広さが半端ないわ…
でも、二人の持ち味生かそうってんなら、そういう流れに持ってくのも分かるんよね…
この辺の事情、飛鳥が知ったらまあ悔しがりそうね。そこがナメられる所以であり、
かわいいところでもあるんだが。結局、まだまだお子ちゃまなのよねぇ…
逆に、志希はその辺の事情分かった上で踊ってる感がある。あれはそういう奴だ。
いわゆる「信頼していればこそ」ってやつね。自分が好き勝手しても、それを理解した上で
道を示してくれると分かっていればこそ、安心して踊らされるのだと。この辺の感覚はまだ
飛鳥には理解できんだろうなぁ…まあ、思春期だしね。理解できなくていいんだけど。
ただ、今回の件でまた一皮むけてくれれば。このまま持ち味磨いていってほしい。
他のアイドルがあまり出てこなかったが、これで割といい塩梅だったかも。
趣味つながりとしても二人との距離感的にも、奏が適任だったってのはあったかね。
つーか、飛鳥が奏「さん」呼びしてて吹いた。これ、ありすに矯正されたんだったよな…
ちとせは…完全にモブだったね。やっぱり、まだ距離測りかねてる部分あるのかしら…
まあ、ピンで出たことに意義があると思おう。いつまでもちとちよでいられんだろうし。
…死別って意味じゃないぞ。いくらペアでお出しされたからって、いつまでもそのままじゃ
世界が広がらんだろうってこと。まあ、さすがにこの二人の間に入ろうもんならボロクソに
言われそうだし、まずはこのくらいでよかったとも思う。引き続き、今後に期待。
連鎖ホールドはさほど苦戦しなかったかね。似たような配置は生存本能とかあったし。
むしろ前半の乱打地帯が…リズムが独特だから、1 つでも外すと一気に崩れるという。
こういう時は、絶妙なズレも捉えてくれるコンセが強い。…そう、芽衣子だ。
あと、終了直前くらいに見えないタップがあって。どうしても 12 コンボで終わるから
どこだどこだと思ったら、左タップホールドの間にもう一つありやがんの。それまでずっと
ホールドだけで続いてたから、完全に死角になってたらしい…分かってしまえばもう楽勝よ。
こういうのも上達の醍醐味よね。分からないことが分かるようになるから面白くもなるの。
しかし今回もというべきか、曲から譜面から神がかってるわね。すげぇ面白かった。
個人的な一番は、MV のロケーションだが。自分でも初めて気が付いたんだが、こういう
石造りの塔が好みらしい。やけにツボにハマって、おかげでフルコンできた部分も少なくない。
それと、DSB と CD の親和性が超映える。もう衣装これでいいよってくらいガッツリハマる。
コミュもなかなか見応えあった。要は、ポーズじゃなく行動で示してくれってことよね。
そういうキャラでいるなら、相応の魅せ方でノせてくれと。そりゃ話し合ってもダメだわ。
蘭子の場合は、中身が真面目ちゃんだったし、同い年だったのもあってそれでよかったけど、
今回は天性の気分屋+年上だったのが…正直なところ、説得は無理だと思ってました。
いや、それだと話が終わるからありえないんだが。それこそ、誰かが割って入る展開かと
思ってたらこれですよ。こういう手綱の握り方もアリなのかなと思ったり。どっちかつーと、
首輪すら付けてない気もするが。むしろ、飛鳥のやりたいことを志希が後押しする関係…?
志希が飛鳥を下に見てるのは、ギフテッド以前に年上だし当然のことだと思うんよ。
だからナメられてたし、拒絶もされてたわけで。「叛逆者」を標榜する割に、大人には
素直に従うし、そこに反発する自分を引き戻そうともする。それじゃ心は踊らんわな。
そこで、真の「叛逆者」になる覚悟を決めたことでようやく認められたと。
まあ、その流れすら P の掌の上だったわけだが。本当、懐の広さが半端ないわ…
でも、二人の持ち味生かそうってんなら、そういう流れに持ってくのも分かるんよね…
この辺の事情、飛鳥が知ったらまあ悔しがりそうね。そこがナメられる所以であり、
かわいいところでもあるんだが。結局、まだまだお子ちゃまなのよねぇ…
逆に、志希はその辺の事情分かった上で踊ってる感がある。あれはそういう奴だ。
いわゆる「信頼していればこそ」ってやつね。自分が好き勝手しても、それを理解した上で
道を示してくれると分かっていればこそ、安心して踊らされるのだと。この辺の感覚はまだ
飛鳥には理解できんだろうなぁ…まあ、思春期だしね。理解できなくていいんだけど。
ただ、今回の件でまた一皮むけてくれれば。このまま持ち味磨いていってほしい。
他のアイドルがあまり出てこなかったが、これで割といい塩梅だったかも。
趣味つながりとしても二人との距離感的にも、奏が適任だったってのはあったかね。
つーか、飛鳥が奏「さん」呼びしてて吹いた。これ、ありすに矯正されたんだったよな…
ちとせは…完全にモブだったね。やっぱり、まだ距離測りかねてる部分あるのかしら…
まあ、ピンで出たことに意義があると思おう。いつまでもちとちよでいられんだろうし。
…死別って意味じゃないぞ。いくらペアでお出しされたからって、いつまでもそのままじゃ
世界が広がらんだろうってこと。まあ、さすがにこの二人の間に入ろうもんならボロクソに
言われそうだし、まずはこのくらいでよかったとも思う。引き続き、今後に期待。
個人的にバベルっつーと、なぜかアクトレイザー 2 のイメージが一番強くてね、
人間たちが機械仕掛けの神を擁立させた、まさしく「傲慢の象徴」なステージなんよ。
で、他が中世時代の装備で戦争してたりするのに、ここだけ明らかに文明レベルが違う。
電気は通ってるわロボは徘徊してるわで、こりゃ勘違いするわなってくらいヤバい。
途中で中ボスラッシュ始まったり、ボスも人が造った割にデスヘイムにも出てくるあたり、
サタンの介入があったことは間違いないんだろうが、でもそこまで増長したのも人なわけで…
何より、他が人をそそのかす悪魔との戦いなのに対して、ここだけ悪魔にそそのかされた
人との戦いってとこがまた熱いのよ…まさしく、神の威信をかけた戦いって感じで。
ところで、その機械仕掛けの神なんだが、これがマジでヤバい。何がヤバいって、
時間を止めてくる。ガチで。例え神であろうと逆らうことは不可能。全く動けなくなる。
割と無駄行動多めとはいえ、確定ダメ取られる攻撃してくるのはこいつが最初で最後。
こういう、神をも殺す勢いの傲慢さが本当恐ろしい。本気で成り代わる気かよと。
世間では初代との比較でいろいろ言われるが、個人的には嫌いじゃない。むしろ好き。
「覚えること覚えれば」という前提付きだが。知ってるかどうかで、快適さが全然違うのよ。
例えば、兜割りが全身攻撃+無敵判定とか、立ち斬り中にしゃがむと二段斬りになるとか、
二段ジャンプ後にもう一度 B 押すと普通に下りられるとか、そういう情報がまあ必須。
こういうのさえ押さえとけば、割と良ゲーだと思う。演出とかもカッコいいし。
ラスボスとかすごいよ。画面から全ての UI が消える。バグじゃなくそういう演出で。
不親切といえばそうだが、おかげでラスボスの迫力がヤバいの何の。ライフや時間も
確認できなくなるから、緊張感も高まるし。この思い切った演出には拍手を送りたい。
ED もまたカッコよくて…「信仰こそが神なのだ」は声に出して読みたい日本語すぎる。
あと、完全な平和を取り戻したことを示すかのように、徐々に朽ち苔むしていく神の像が…
物悲しさも当然あるけど、そうなっても大丈夫なくらい人間も強くなったんだなって…
って、なんでこんなに熱くアクトレイザー 2 について語ってんだ!おかげで尺が…
とりあえず、ホールドの新しいあり方を見た気分。今までも短ホールドの繰り返しとかは
あったけど、あれって結局はスライドの延長なのよね。簡単で気持ちいいって意味では。
押しっぱと放すという違いはあれど、やっぱ完全な差別化はされてなかったかなと。
だから、ここでホールド本来のあり方を再構築してきたのかなって。
つーか、割とありそうでなかったよねこういうの。トリッキーでいいと思います。
問題は、ダメージやばいからコツ掴むまで分からん殺し地帯になってしまうことか。
とはいえ、やれるだろって判断から突っ込んだもんだろうし、これくらいはねぇ…?
ところで、今回の関ちゃんが芽衣子互換の衣装なんだが…何なのだこれは!どうすれb
まあ、どっちかつーと背景殺しされた P に同情するが。ここでののほたとソル・カマルは
予想できんでしょ…とはいえ、これも宿命だからね。祈るだけなら、誰の損にもなるまい。
つーか、本当に完全なモブなら割と諦めの理由にはなるんじゃないかと思うけどね。
「絡んでないなら別にいいかー」みたいな。まあ、セリフでは触れられるだろうがさ。
ただ、ガッツリ絡まれるとその逆も然りで…そういう意味では、ののほた P が今回の
犠牲者 (?) だろうか。まあ何というか…声付きだからね、しょうがないね(完全放棄
ああ、あとちとせだが…本家程度の情報で改めて付き合ってくことにしたので。
イベントで出たあれやこれやは、個人的にはなかったことに。そうしないと、いつまでも
その頃の嫌な印象ひきずりそうで…なので、過去に語ったほどの拒絶感はなかったようn。
まあ、今回は外野ってのもあるだろうが。とっかかりとしても、この二人でよかったかも。
この二人自体も割と問題山積みだから、逆に馴染むというか。とりあえず、今後に期待。
人間たちが機械仕掛けの神を擁立させた、まさしく「傲慢の象徴」なステージなんよ。
で、他が中世時代の装備で戦争してたりするのに、ここだけ明らかに文明レベルが違う。
電気は通ってるわロボは徘徊してるわで、こりゃ勘違いするわなってくらいヤバい。
途中で中ボスラッシュ始まったり、ボスも人が造った割にデスヘイムにも出てくるあたり、
サタンの介入があったことは間違いないんだろうが、でもそこまで増長したのも人なわけで…
何より、他が人をそそのかす悪魔との戦いなのに対して、ここだけ悪魔にそそのかされた
人との戦いってとこがまた熱いのよ…まさしく、神の威信をかけた戦いって感じで。
ところで、その機械仕掛けの神なんだが、これがマジでヤバい。何がヤバいって、
時間を止めてくる。ガチで。例え神であろうと逆らうことは不可能。全く動けなくなる。
割と無駄行動多めとはいえ、確定ダメ取られる攻撃してくるのはこいつが最初で最後。
こういう、神をも殺す勢いの傲慢さが本当恐ろしい。本気で成り代わる気かよと。
世間では初代との比較でいろいろ言われるが、個人的には嫌いじゃない。むしろ好き。
「覚えること覚えれば」という前提付きだが。知ってるかどうかで、快適さが全然違うのよ。
例えば、兜割りが全身攻撃+無敵判定とか、立ち斬り中にしゃがむと二段斬りになるとか、
二段ジャンプ後にもう一度 B 押すと普通に下りられるとか、そういう情報がまあ必須。
こういうのさえ押さえとけば、割と良ゲーだと思う。演出とかもカッコいいし。
ラスボスとかすごいよ。画面から全ての UI が消える。バグじゃなくそういう演出で。
不親切といえばそうだが、おかげでラスボスの迫力がヤバいの何の。ライフや時間も
確認できなくなるから、緊張感も高まるし。この思い切った演出には拍手を送りたい。
ED もまたカッコよくて…「信仰こそが神なのだ」は声に出して読みたい日本語すぎる。
あと、完全な平和を取り戻したことを示すかのように、徐々に朽ち苔むしていく神の像が…
物悲しさも当然あるけど、そうなっても大丈夫なくらい人間も強くなったんだなって…
って、なんでこんなに熱くアクトレイザー 2 について語ってんだ!おかげで尺が…
とりあえず、ホールドの新しいあり方を見た気分。今までも短ホールドの繰り返しとかは
あったけど、あれって結局はスライドの延長なのよね。簡単で気持ちいいって意味では。
押しっぱと放すという違いはあれど、やっぱ完全な差別化はされてなかったかなと。
だから、ここでホールド本来のあり方を再構築してきたのかなって。
つーか、割とありそうでなかったよねこういうの。トリッキーでいいと思います。
問題は、ダメージやばいからコツ掴むまで分からん殺し地帯になってしまうことか。
とはいえ、やれるだろって判断から突っ込んだもんだろうし、これくらいはねぇ…?
ところで、今回の関ちゃんが芽衣子互換の衣装なんだが…何なのだこれは!どうすれb
まあ、どっちかつーと背景殺しされた P に同情するが。ここでののほたとソル・カマルは
予想できんでしょ…とはいえ、これも宿命だからね。祈るだけなら、誰の損にもなるまい。
つーか、本当に完全なモブなら割と諦めの理由にはなるんじゃないかと思うけどね。
「絡んでないなら別にいいかー」みたいな。まあ、セリフでは触れられるだろうがさ。
ただ、ガッツリ絡まれるとその逆も然りで…そういう意味では、ののほた P が今回の
犠牲者 (?) だろうか。まあ何というか…声付きだからね、しょうがないね(完全放棄
ああ、あとちとせだが…本家程度の情報で改めて付き合ってくことにしたので。
イベントで出たあれやこれやは、個人的にはなかったことに。そうしないと、いつまでも
その頃の嫌な印象ひきずりそうで…なので、過去に語ったほどの拒絶感はなかったようn。
まあ、今回は外野ってのもあるだろうが。とっかかりとしても、この二人でよかったかも。
この二人自体も割と問題山積みだから、逆に馴染むというか。とりあえず、今後に期待。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー