Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
今日の撃沈
朧(Lv21)
STAR SHIP☆HERO(Lv19)
「先日の打開がまぐれでなかったと証明してみせる!」→「まぐれだったよ…」
いや、でも後半少しダメだっただけで、全体的にはいい感じでしたよええマジで。
そのあとちゃんと打開したし。MAX まであと 2 メモリほど足りなかったけど。
そして、先日見事なまでに歯が立たなかった STAR SHIP☆HERO。
2.0 では早かったので 1.5 にして挑戦してみたら、今度は譜面が狭まりすぎて
これはこれでやりづらい!結果、前回以上に惨敗した気がする。精神的に。
その他、キルト、Be☆Happy! 、左脳スパークとやってみたが、結構安定してた。
途中で崩れて一気に持っていかれることはまだあるが、何とか持ち直せてるし。
とりあえず、この辺を回して地力を高めていこうと思う。目指せフルコン。
朧(Lv21)
STAR SHIP☆HERO(Lv19)
「先日の打開がまぐれでなかったと証明してみせる!」→「まぐれだったよ…」
いや、でも後半少しダメだっただけで、全体的にはいい感じでしたよええマジで。
そのあとちゃんと打開したし。MAX まであと 2 メモリほど足りなかったけど。
そして、先日見事なまでに歯が立たなかった STAR SHIP☆HERO。
2.0 では早かったので 1.5 にして挑戦してみたら、今度は譜面が狭まりすぎて
これはこれでやりづらい!結果、前回以上に惨敗した気がする。精神的に。
その他、キルト、Be☆Happy! 、左脳スパークとやってみたが、結構安定してた。
途中で崩れて一気に持っていかれることはまだあるが、何とか持ち直せてるし。
とりあえず、この辺を回して地力を高めていこうと思う。目指せフルコン。
PR
射影機の強化順とかオススメ強化レンズとか。
個人的オススメは感知と出力。感知が伸びれば、より遠くから広い範囲での撮影が
可能になり、霊片を大量に巻き込んでの SC も思いのまま。また、遠距離攻撃への対処も
楽になる。なので、最優先は感知。出力も、固い敵に対して優先的に上げておきたい。
充填は FF の連写数が上がるが、上手く撮れるようになるまでは上げなくても別に。
吸収・連写は使いどころが分からないのでいらん。優先度は最下位で構わない。
強化レンズのおすすめはダントツで撃。最大まで強化すれば 20% まで抑えられるので、
最優先で強化しよう。他には、SC/FF 以外で吹っ飛ばしの効く圧やランク上げのお供に得。
クリア特典の蝶も、とりあえず使っとけって感じ。これも最大強化で 20% まで抑えられる。
その他のレンズは使ったことがないのでノーコメント。零のロマン性能が気になる…
続いて、上手く FF を繋げるテクというか。時間内に撮り放題ということもあって
連打気味に押す癖がつくと思うが、筆者は撮影タイミング直前に素早く二度押してる。
目押しで合わせるのは無理なので、保険をかけての二連押しといった感じ。たまに三連。
上手くいけば 0.2 秒程度で連写できる。しかしこれ、 FF8 のデュエル思い出すな…
それから、掴まれた時の振りほどき FF からの連写。大抵左に首を振るので、こちらも
射影機を左に振って押せば結構捕まる。たまに他の霊を巻き込んで延長されることも。
これで捕まえられるとかなり爽快。「今度はこっちの番だオラー!」って感じで。
それと、WiiU になって三度操作性が変わったゲームパッドでの立ち回り。
Wii での経験もあって、横にフレームアウトするとパッドを振る癖が身についていたのだが、
右スティックも動かさないとならないのよね。かといって、足を止めるのもそれはそれで危険。
なので、右スティックを左右に動かす時は、左スティックを逆向きに動かすようにしよう。
動きとしては、左に平行移動しながら射影機を右に向ける、あるいはその逆な感じ。
要するに、横に回りこむような動き。主観ゲームの経験があれば、きっと何度もお世話に
なったことのある馴染みある動きだと思う。かくいう筆者も刻命館やら KF でこの動きには
馴染みがあった。何つーか、感覚がリンクする感じ。懐かしさすら感じてしまったもんよ。
あと、危ないと思ったら B を押す癖をつけること。どんな状況でも、とりあえず押せば
回避できるので、サインが見えたらすぐ押す癖を。ただし、あまり早すぎると攻撃判定が
まだ出ていない状態で回避してしまい、遅れて出た攻撃を喰らうこともあるので注意。
声でいつ攻撃タイミングかが大体分かるので、慣れてきたら声に耳を傾けよう。
もっと慣れてきたら、FF の前兆としての見方もなくはない。早めに出るということは、
その先に FF があるということ。行けそうならガン待ちし、無理そうなら回避と使い分けよう。
狭い場所であっても、回避さえすればダメージは受けない!ダメージを受けたりする。
追記(2014/09/30)
遅を使ってみた。最大強化したのでほとんど動けないレベルで遅くなるのだが、
その間こちらも FF ができないため、SC をチマチマ狙うしかないという地味な状況に。
しかし、そんな地味さを吹き飛ばす素敵な現象が。なぜかおっぱいがめっちゃ揺れる。
多分、遅くなったことの副作用的なものなのだろうが、眼福なのでよしとする。
つーか、例えバグだったとしても直さないでくださいお願いします。
(2014/10/01)
深羽のスロー撮影について。霊力を消費して使うだけあって、その威力は本物。
何と、スロー中にカーソルを合わせた全てのターゲットをまとめて撮影できる!
たとえフレーム外だろうとお構いなし!ボタンを放した時点でタゲった全ての
相手を撮影できるため、特に捉えにくいクソガキどもとの戦闘に効果絶大!
シャッターチャンスも、よほど敵の数が少ない時でない限り確実に決めることができる。
深羽の霊力は、敵の多い時はスロー、タイマンなら強化レンズと使い分けるのがいいだろう。
個人的オススメは感知と出力。感知が伸びれば、より遠くから広い範囲での撮影が
可能になり、霊片を大量に巻き込んでの SC も思いのまま。また、遠距離攻撃への対処も
楽になる。なので、最優先は感知。出力も、固い敵に対して優先的に上げておきたい。
充填は FF の連写数が上がるが、上手く撮れるようになるまでは上げなくても別に。
吸収・連写は使いどころが分からないのでいらん。優先度は最下位で構わない。
強化レンズのおすすめはダントツで撃。最大まで強化すれば 20% まで抑えられるので、
最優先で強化しよう。他には、SC/FF 以外で吹っ飛ばしの効く圧やランク上げのお供に得。
クリア特典の蝶も、とりあえず使っとけって感じ。これも最大強化で 20% まで抑えられる。
その他のレンズは使ったことがないのでノーコメント。零のロマン性能が気になる…
続いて、上手く FF を繋げるテクというか。時間内に撮り放題ということもあって
連打気味に押す癖がつくと思うが、筆者は撮影タイミング直前に素早く二度押してる。
目押しで合わせるのは無理なので、保険をかけての二連押しといった感じ。たまに三連。
上手くいけば 0.2 秒程度で連写できる。しかしこれ、 FF8 のデュエル思い出すな…
それから、掴まれた時の振りほどき FF からの連写。大抵左に首を振るので、こちらも
射影機を左に振って押せば結構捕まる。たまに他の霊を巻き込んで延長されることも。
これで捕まえられるとかなり爽快。「今度はこっちの番だオラー!」って感じで。
それと、WiiU になって三度操作性が変わったゲームパッドでの立ち回り。
Wii での経験もあって、横にフレームアウトするとパッドを振る癖が身についていたのだが、
右スティックも動かさないとならないのよね。かといって、足を止めるのもそれはそれで危険。
なので、右スティックを左右に動かす時は、左スティックを逆向きに動かすようにしよう。
動きとしては、左に平行移動しながら射影機を右に向ける、あるいはその逆な感じ。
要するに、横に回りこむような動き。主観ゲームの経験があれば、きっと何度もお世話に
なったことのある馴染みある動きだと思う。かくいう筆者も刻命館やら KF でこの動きには
馴染みがあった。何つーか、感覚がリンクする感じ。懐かしさすら感じてしまったもんよ。
あと、危ないと思ったら B を押す癖をつけること。どんな状況でも、とりあえず押せば
回避できるので、サインが見えたらすぐ押す癖を。ただし、あまり早すぎると攻撃判定が
まだ出ていない状態で回避してしまい、遅れて出た攻撃を喰らうこともあるので注意。
声でいつ攻撃タイミングかが大体分かるので、慣れてきたら声に耳を傾けよう。
もっと慣れてきたら、FF の前兆としての見方もなくはない。早めに出るということは、
その先に FF があるということ。行けそうならガン待ちし、無理そうなら回避と使い分けよう。
狭い場所であっても、回避さえすればダメージは受けない!ダメージを受けたりする。
追記(2014/09/30)
遅を使ってみた。最大強化したのでほとんど動けないレベルで遅くなるのだが、
その間こちらも FF ができないため、SC をチマチマ狙うしかないという地味な状況に。
しかし、そんな地味さを吹き飛ばす素敵な現象が。なぜかおっぱいがめっちゃ揺れる。
多分、遅くなったことの副作用的なものなのだろうが、眼福なのでよしとする。
つーか、例えバグだったとしても直さないでくださいお願いします。
(2014/10/01)
深羽のスロー撮影について。霊力を消費して使うだけあって、その威力は本物。
何と、スロー中にカーソルを合わせた全てのターゲットをまとめて撮影できる!
たとえフレーム外だろうとお構いなし!ボタンを放した時点でタゲった全ての
相手を撮影できるため、特に捉えにくいクソガキどもとの戦闘に効果絶大!
シャッターチャンスも、よほど敵の数が少ない時でない限り確実に決めることができる。
深羽の霊力は、敵の多い時はスロー、タイマンなら強化レンズと使い分けるのがいいだろう。
さて、リア充に課せられた咎を初めて味わうことになるわけだが、覚悟はよろしいか。
蓮は得が使えないため、純粋に浮遊霊の撮影と怨霊との戦闘、取得アイテムのみで
稼がなければならない。そのことをよく肝に銘じた上で浮遊霊ポイントを見るべし。
水に沈んだ女:一縷荘新館一階/客室前廊下
影に佇む女(男):一縷荘新館一階/ラウンジ前廊下(リネン室内)
闇に誘う手:一縷荘新館一階/連絡階段(渡り廊下の奥)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(主人の部屋内)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(ノート取得後)
上へと誘う男:一縷荘新館一階/連絡階段(上り階段の奥)
首を吊った女:一縷荘新館二階/客室階段(ドアを開けた直後)
夕陽に魅入られた男:一縷荘新館三階/屋上
何かを見つめる男:一縷荘新館三階/展望室
隠世へ誘う女:一縷荘新館三階/展望室(累の側)
気付きにくいのは、影に佇む女(男)。鍵のある小窓が閉じた後、リネン室内に
実に 3 体もの霊が出現する。時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
上へと誘う男も的が小さい上に出現時間が短く撮りにくい。射影機を構えておくと楽。
何かを見つめる男は、部屋に入った直後正面奥に出現。何の反応もないので要注意。
隠世へ誘う女は累の側に出現する。時間は短いがやり直しは楽なので、落ち着いて。
その他に、屋上奥に行こうとすると展望室内に首吊り霊が出現する。
サークルが出ないため撮りようがないのだが、もしかしたらこれも撮れるかも。
あと、夕陽に魅入られた男が落ちた後、遺書とは別の反応が出現するのも気がかり。
こっちも角度的にまず無理なので、やはり撮影できるものではないと思うが…
追記(2014/09/30)
展望室内の霊、撮れました。答えは簡単、近づいて頭が見える位置に行くだけ。
首吊りというショッキングな場面にあまり近づきたくないという心理をうまく利用した、
なかなか味な浮遊霊だと思う。それと、夕陽に魅入られた男のもう一つの反応だが、
落ちた後だとポイントが上がる。つまり、撮影チャンスは一度、ポイント判定は二度
ということらしい。とはいえ、せいぜい 300 程度の差にしかならないようだが。
そしてファイルのありか。書斎内は例によって省略。特に難しいものはないだろう。
黒く汚れたノート一:一縷荘新館一階/主人の部屋
黒く汚れたノート二:一縷荘新館二階/202号室(ノブ撮影後)
黒く汚れたノート三:一縷荘新館二階/201・202号室広縁
旅館主人の遺書:一縷荘新館三階/屋上
黒く汚れたノート四:一縷荘新館三階/屋上
アイテムの取り逃しなく(持ちきれなかったフィルム除く)、浮遊霊も全撮影して94435 。
ランクは S 。十四式フィルムが 90 枚だったので、9 枚を妥協しなければSS に届いたかも。
あ、ちなみに特に表記がない限り NORMAL でプレイしております。あしからず。
蓮は得が使えないため、純粋に浮遊霊の撮影と怨霊との戦闘、取得アイテムのみで
稼がなければならない。そのことをよく肝に銘じた上で浮遊霊ポイントを見るべし。
水に沈んだ女:一縷荘新館一階/客室前廊下
影に佇む女(男):一縷荘新館一階/ラウンジ前廊下(リネン室内)
闇に誘う手:一縷荘新館一階/連絡階段(渡り廊下の奥)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/従業員廊下(主人の部屋内)
闇の中の男:一縷荘旧館一階/主人の部屋(ノート取得後)
上へと誘う男:一縷荘新館一階/連絡階段(上り階段の奥)
首を吊った女:一縷荘新館二階/客室階段(ドアを開けた直後)
夕陽に魅入られた男:一縷荘新館三階/屋上
何かを見つめる男:一縷荘新館三階/展望室
隠世へ誘う女:一縷荘新館三階/展望室(累の側)
気付きにくいのは、影に佇む女(男)。鍵のある小窓が閉じた後、リネン室内に
実に 3 体もの霊が出現する。時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
上へと誘う男も的が小さい上に出現時間が短く撮りにくい。射影機を構えておくと楽。
何かを見つめる男は、部屋に入った直後正面奥に出現。何の反応もないので要注意。
隠世へ誘う女は累の側に出現する。時間は短いがやり直しは楽なので、落ち着いて。
その他に、屋上奥に行こうとすると展望室内に首吊り霊が出現する。
サークルが出ないため撮りようがないのだが、もしかしたらこれも撮れるかも。
あと、夕陽に魅入られた男が落ちた後、遺書とは別の反応が出現するのも気がかり。
こっちも角度的にまず無理なので、やはり撮影できるものではないと思うが…
追記(2014/09/30)
展望室内の霊、撮れました。答えは簡単、近づいて頭が見える位置に行くだけ。
首吊りというショッキングな場面にあまり近づきたくないという心理をうまく利用した、
なかなか味な浮遊霊だと思う。それと、夕陽に魅入られた男のもう一つの反応だが、
落ちた後だとポイントが上がる。つまり、撮影チャンスは一度、ポイント判定は二度
ということらしい。とはいえ、せいぜい 300 程度の差にしかならないようだが。
そしてファイルのありか。書斎内は例によって省略。特に難しいものはないだろう。
黒く汚れたノート一:一縷荘新館一階/主人の部屋
黒く汚れたノート二:一縷荘新館二階/202号室(ノブ撮影後)
黒く汚れたノート三:一縷荘新館二階/201・202号室広縁
旅館主人の遺書:一縷荘新館三階/屋上
黒く汚れたノート四:一縷荘新館三階/屋上
アイテムの取り逃しなく(持ちきれなかったフィルム除く)、浮遊霊も全撮影して94435 。
ランクは S 。十四式フィルムが 90 枚だったので、9 枚を妥協しなければSS に届いたかも。
あ、ちなみに特に表記がない限り NORMAL でプレイしております。あしからず。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー