Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
短そうで意外と長いパート。気を抜かずに行こう。
それではまず浮遊霊。
雛咲深羽:水籠池/水籠橋
雛咲深羽:水籠前駅/水籠池側出口
待っている女:水籠駅前/ホーム(ケーブルカー内)
雛咲深羽:深山道/深山参道
雛咲深羽:幽ノ宮一階/灯篭堂
扉に入る老婆:幽ノ宮一階/中庭廊下・東
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/中庭廊下・北
雛咲深羽:幽ノ宮地下/夜泉廊下
覗き返す男:幽ノ宮地下/格子窓の廊下(格子窓に射影機を構えると出現)
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/書生部屋
背の高い女:幽ノ宮前駅/管制室(ケーブルカーの電源正面上)
背の高い女:不知ノ森前駅/日上トンネル側出口(右側)
待っている女は、ケーブルカー近くに行くとひっそり窓際に座っている。
一応反応はあるものの、見つけるのは難しいだろう。見落とし注意。
他に見逃しやすいのは、行く必要がない書生部屋の巫女。
ファイルもあるので、必ず寄っていこう。厄介なのはやはり覗き返す男。
格子窓に向けた直後に出現する上、出現時間も短い。霊視ポイントでもあるため、
そちらに気が行きがちになるのも撮りミスに拍車をかける。構え次第シャッターで。
ちなみに、天井を開けるために必要な霊視ポイントは全て地下。
さらに、西から東に一直線に並んだ各部屋にある。察しがつきそうな二部屋はあえて
省略するとして、そこからさらに東に進んだ先に最後の霊視ポイントがある。
続いて、ファイルのありか。
深羽の残したメモ:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー
永久花ノ文書:幽ノ宮一階/柩籠祭壇
夜泉濡ノ書:幽ノ宮地下/棺のある部屋
日上山結界ノ書:幽ノ宮地下/船着場
夜泉人ノ書:幽ノ宮地下/格子窓の廊下
看取リノ文書:幽ノ宮一階/書生部屋
崩落事故の記録:日山トンネル/胎内洞口
柩籠祭壇には地味に厄介な火継守が現れる。下手に動くと逆に危ないので、
なるべく動かず敵の動きを見定めよう。崩落事故の記録は、封鎖口から横に伸びた道にある。
安全第一のパネルとぞろぞろ連れ立つ怨霊が目印なので、サクッと倒して奥へ進もう。
それではまず浮遊霊。
雛咲深羽:水籠池/水籠橋
雛咲深羽:水籠前駅/水籠池側出口
待っている女:水籠駅前/ホーム(ケーブルカー内)
雛咲深羽:深山道/深山参道
雛咲深羽:幽ノ宮一階/灯篭堂
扉に入る老婆:幽ノ宮一階/中庭廊下・東
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/中庭廊下・北
雛咲深羽:幽ノ宮地下/夜泉廊下
覗き返す男:幽ノ宮地下/格子窓の廊下(格子窓に射影機を構えると出現)
部屋に佇む巫女:幽ノ宮一階/書生部屋
背の高い女:幽ノ宮前駅/管制室(ケーブルカーの電源正面上)
背の高い女:不知ノ森前駅/日上トンネル側出口(右側)
待っている女は、ケーブルカー近くに行くとひっそり窓際に座っている。
一応反応はあるものの、見つけるのは難しいだろう。見落とし注意。
他に見逃しやすいのは、行く必要がない書生部屋の巫女。
ファイルもあるので、必ず寄っていこう。厄介なのはやはり覗き返す男。
格子窓に向けた直後に出現する上、出現時間も短い。霊視ポイントでもあるため、
そちらに気が行きがちになるのも撮りミスに拍車をかける。構え次第シャッターで。
ちなみに、天井を開けるために必要な霊視ポイントは全て地下。
さらに、西から東に一直線に並んだ各部屋にある。察しがつきそうな二部屋はあえて
省略するとして、そこからさらに東に進んだ先に最後の霊視ポイントがある。
続いて、ファイルのありか。
深羽の残したメモ:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー
永久花ノ文書:幽ノ宮一階/柩籠祭壇
夜泉濡ノ書:幽ノ宮地下/棺のある部屋
日上山結界ノ書:幽ノ宮地下/船着場
夜泉人ノ書:幽ノ宮地下/格子窓の廊下
看取リノ文書:幽ノ宮一階/書生部屋
崩落事故の記録:日山トンネル/胎内洞口
柩籠祭壇には地味に厄介な火継守が現れる。下手に動くと逆に危ないので、
なるべく動かず敵の動きを見定めよう。崩落事故の記録は、封鎖口から横に伸びた道にある。
安全第一のパネルとぞろぞろ連れ立つ怨霊が目印なので、サクッと倒して奥へ進もう。
PR
リア充の受難再び…と見せかけて、ここからは湧き霊で稼げるので楽。
それでは浮遊霊から。
逃げていく子供:形代神社一階/工房・押入(撮影後工房側)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・西(撮影後正面)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・東(累救出後少し動く)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・南(南扉前)
渡会啓示:渡会邸一階/居間(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸二階/穴のあいた部屋(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
渡会啓示:渡会邸二階/階段廊下
渡会啓示:渡会邸二階/書斎
背の高い女:渡会邸一階/縁側(鉈男撃退後)
上 2 つの逃げていく子供は、かくれんぼ中に撮影する。
それぞれ発見後に逃げていくので、それを撮影するという形。
なお、男ガキだけは逃げずに飛びかかってくる。要注意。
3 つめの逃げていく子供は、本殿廊下・東の南側に出現し工房へ入っていく。
いわゆる案内役なのだが、東側倉庫に入った時も出現する。こうなると撮影は
ほぼ不可能なので、素直に工房側へ足を運ぼう。そして一番厄介な最後の逃げ子。
扉を開けてすぐ消えてしまうので、廊下に入る前に射影機を向けておこう。
なお、実はこのかくれんぼに付き合わずとも累は救出できる。
付き合えばヒントがもらえるというだけなので、分かっていればスルーも可。
ただし、その場合、各種浮遊霊と累の手帳三もスルーすることになるが。
続いて、ファイルのありか。
累の手帳三:形代神社一階/浸水した本殿(ガキ全て発見後)
形代神社の記録二:形代神社地下倉庫/地下・形見回廊
形代神社の記録四:形代神社一階/人形廊下
民俗学者の手記一:渡会邸一階/浸水部屋
花嫁の写真:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
民俗学者の手記三:渡会邸二階/階段廊下
民俗学者の手記四:渡会邸二階/書庫
民俗学者の音声記録二:渡会邸二階/書庫
民俗学者の手記二:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記五:渡会邸二階/書斎
民俗学者の音声記録一:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記六:渡会邸二階/納戸
民俗学者の手記七:渡会邸一階/仏間
民俗学者の音声記録三:渡会邸一階/仏間
見落としやすいのはやはり形代神社の記録二だろうか。
ガキの案内にまんまと付き合うと、地下を探索し忘れるという寸法。
とはいえ、ランクのためなら隅々までの探索は必須。SS を狙おうという気概なら
まず見落とすことはないだろう。ちなみに、実は筆者もこれをスルーしていたらしい。
いや、地下回って戻ったはずなんだけどね。どうせ消耗品だろうとガンスルーして…
それと、まず気付かないであろう菖蒲の札鍵の入手法。あれ、写真と同じアングルで
撮影するのではなく、写真の一番手前にある匪を「調べる」のが正解。実はここ、初プレイでは
詰まらなかったため別に難しくないと思っていたのだが、今回めっちゃ迷った。下手に基本を
学んだ結果がこれだよ!撮影にばかり気が行って、調べるという発想が出てこなかった。
偶然匪を調べたおかげで気付けたが、何で初プレイで詰まらなかったのかマジ疑問…
スコアを稼ぐ時は匪をスルーするとよい。射影機を構えていれば巫女が湧くので、
あとは気のすむまでポイントにするだけ。敵はポイント、これが零なんだよね。
それでは浮遊霊から。
逃げていく子供:形代神社一階/工房・押入(撮影後工房側)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・西(撮影後正面)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・東(累救出後少し動く)
逃げていく子供:形代神社一階/本殿廊下・南(南扉前)
渡会啓示:渡会邸一階/居間(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸二階/穴のあいた部屋(箪笥を開けた後)
渡会啓示:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
渡会啓示:渡会邸二階/階段廊下
渡会啓示:渡会邸二階/書斎
背の高い女:渡会邸一階/縁側(鉈男撃退後)
上 2 つの逃げていく子供は、かくれんぼ中に撮影する。
それぞれ発見後に逃げていくので、それを撮影するという形。
なお、男ガキだけは逃げずに飛びかかってくる。要注意。
3 つめの逃げていく子供は、本殿廊下・東の南側に出現し工房へ入っていく。
いわゆる案内役なのだが、東側倉庫に入った時も出現する。こうなると撮影は
ほぼ不可能なので、素直に工房側へ足を運ぼう。そして一番厄介な最後の逃げ子。
扉を開けてすぐ消えてしまうので、廊下に入る前に射影機を向けておこう。
なお、実はこのかくれんぼに付き合わずとも累は救出できる。
付き合えばヒントがもらえるというだけなので、分かっていればスルーも可。
ただし、その場合、各種浮遊霊と累の手帳三もスルーすることになるが。
続いて、ファイルのありか。
累の手帳三:形代神社一階/浸水した本殿(ガキ全て発見後)
形代神社の記録二:形代神社地下倉庫/地下・形見回廊
形代神社の記録四:形代神社一階/人形廊下
民俗学者の手記一:渡会邸一階/浸水部屋
花嫁の写真:渡会邸一階/一階廊下(電話を取った後)
民俗学者の手記三:渡会邸二階/階段廊下
民俗学者の手記四:渡会邸二階/書庫
民俗学者の音声記録二:渡会邸二階/書庫
民俗学者の手記二:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記五:渡会邸二階/書斎
民俗学者の音声記録一:渡会邸二階/書斎
民俗学者の手記六:渡会邸二階/納戸
民俗学者の手記七:渡会邸一階/仏間
民俗学者の音声記録三:渡会邸一階/仏間
見落としやすいのはやはり形代神社の記録二だろうか。
ガキの案内にまんまと付き合うと、地下を探索し忘れるという寸法。
とはいえ、ランクのためなら隅々までの探索は必須。SS を狙おうという気概なら
まず見落とすことはないだろう。ちなみに、実は筆者もこれをスルーしていたらしい。
いや、地下回って戻ったはずなんだけどね。どうせ消耗品だろうとガンスルーして…
それと、まず気付かないであろう菖蒲の札鍵の入手法。あれ、写真と同じアングルで
撮影するのではなく、写真の一番手前にある匪を「調べる」のが正解。実はここ、初プレイでは
詰まらなかったため別に難しくないと思っていたのだが、今回めっちゃ迷った。下手に基本を
学んだ結果がこれだよ!撮影にばかり気が行って、調べるという発想が出てこなかった。
偶然匪を調べたおかげで気付けたが、何で初プレイで詰まらなかったのかマジ疑問…
スコアを稼ぐ時は匪をスルーするとよい。射影機を構えていれば巫女が湧くので、
あとは気のすむまでポイントにするだけ。敵はポイント、これが零なんだよね。
いよいよ面倒がこんでくる四ノ雫。まずは浮遊霊から。
百々瀬春河:入山道/旧参道一縷ノ滝裏
飛び降りる女:入山道/旧参道一縷ノ滝裏 祠(メモ入手後・出口付近で上)
振り返る巫女:禊ヶ淵/禊ヶ淵
百々瀬春河:不知ノ森/形代神社参道
流されてゆく巫女:不知ノ森/南参道・形代橋跡
迫り来る男:不知ノ森/南東・惑い森(手前のアイテム取得後正面)
もがき苦しむ男:不知ノ森/南東・川見の窪地
徘徊する巫女×3:不知ノ森/南東・惑いの抜け道
殺された巫女・目を潰す男:不知ノ森/御澄橋
百々瀬春河:形代神社境内/境内
百々瀬春河:形代神社境内/裏口
百々瀬春河:形代神社一階/拝殿
逃げていく子供:形代神社一階/拝殿階段
面を被った男:形代神社一階/本殿廊下・南(浸水した本殿西側)
逃げていく子供:形代神社一階/人形廊下(西倉庫の扉を開けた直後)
匪を運ぶ男:胎内洞窟/水没した通路
百々瀬春河:胎内洞窟/灯りのある回廊(正面上)
百々瀬春河:胎内洞窟/匪が沈められた部屋
大半は分かりやすいが、いくつか曲者が。まず飛び降りる女。最初の春河出現後、
奥のメモを取って引き返した時に出現するのだが、姿を確認して撮ることはまず不可能。
祠の出口付近で待機し、天井に被るくらいの角度で上に向けよう。サークルが見えるはず。
続いて流されてゆく巫女。春河出現後、切れた橋の先まで行くと右から左に流れていく。
近くに万葉丸があるため、そっちの反応と混同しやすい。フィラメントをよく見てみよう。
続いて迫り来る男。南東・惑い森に入ってすぐ見えるずた袋のような
アイテムを拾うと、影見後に猛スピードで正面から走ってくる。とはいえ、捉えるのは
意外と簡単で、ただ射影機を構えるだけ。正確さは諦め、とにかくシャッターを切ろう。
なお、これが走り去った後、鉈を持った男が左側に出現する。油断しないように。
続いて徘徊する巫女。南東・惑いの抜け道を南から北へ進むとその先を
3 人並んで歩いていく。かなり時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
続いて、面を被った男。浸水した本殿の西側の階段付近に出現する。要は案内役。
そして、飛び降りる女に次いで厄介なのが逃げていく子供(西倉庫)。
扉を開けてすぐに出現する上、棚が邪魔でサークルが確認不可。さらに消えるのも
かなり早く、あたふたしているとあっという間に撮り逃してしまう。ここも正確さは諦め、
とにかくシャッターを切ってしまうのがいい。捉えてさえいれば、ちゃんと写る。
…ところで、匪を運ぶ男は実はシャレだったりするのだろうか。「はこ」を「はこ」ぶ…
それから、特殊な条件で戦うことのできる怨霊を紹介しておく。それは「落下した女」。
最初に登場する飛び降りる女のことなのだが、身投石を調べると落下音とともに背後に出現。
そのまま立ち止まっているとすぐ捕まってしまうので、急いで振り向き禊ヶ淵まで逃げよう。
なお、彼女を看取るなら広い場所で戦える上、再挑戦も楽なここがベスト。
方法は過去記事参照。何かを探すような動きから何かに押されるような動きに変わったら
背中に手が出現した合図。急いで背中に回って手を撮影しよう。あとは近づいて看取るだけ。
ちなみに、看取って倒しても飛び降りるので注意。この娘はシンリスペクトなんだろうか…
それから、南東・惑い森に入ってすぐ見えるずた袋を調べると出現する鉈を持った男。
あまり戦う機会もないので、ここで敵の手の内を見ておくとよい。特に厄介なのは、松明を
消して姿を消すあれ。撮影すれば姿を現すので、霊片ついでにさっさと元に戻すとよい。
彼を看取るにも少々の手間が必要で、倒した後もう一度撮影する必要がある。
それと、最後に登場する首を切った女。実は彼女もこのタイミングで看取れる。
方法は、包丁を持った時、もしくは首に刺さっている時に包丁をロックオンして
SC FF 圧で吹っ飛ばす。この後、力が抜けたように跪くので、駆け寄って看取り。
すぐイベントでポイントは見えないが、しっかり加算されているのでご安心を。
続いて、ファイルのありか。
春河の残したメモ一:入山道/旧参道一縷ノ滝裏 祠
春河の残したメモ二:禊ヶ淵/禊ヶ淵
春河の残したメモ三:不知ノ森/形代神社前参道
春河の残したメモ四:形代神社一階/拝殿
人形供養について:形代神社一階/水帰り廊下
形代神社の記録一:形代神社一階/工房(箪笥の中)
形代神社の記録三:形代神社一階/工房(引き出しの中)
血濡れた手記一:不知ノ森/形代神社前参道(春河救出後)
特に行く必要はないのだが、ヒトガタミ探しが始まった時、すぐ近くの階段を下りると、
吸の強化レンズが入手できる。あとで入手も可能だが、すぐ手に入れたいという人はぜひ。
追記(2014/10/08)
ヒトガタミ入手後、地下を回って戻るわけだが、その途中で出現する後ろ向きで
棒立ちしている怨霊。いつもはすぐ撮影して戦闘開始していたのだが、そのまま近付いたら
どうなるのか気になって試してみた。すると、何と足元から出現!しかし、歩いて近付いたため
引っかかるはずもなく、向こうは水上に頭と両手を出したまま何やらもがいている様子。
おもむろに射影機を構えてみると、ずっと FF の点滅と警告が鳴り響いている。
しかし、このあまりに哀れな様子に FF を決める気にもならず、結局復帰するまで
何も成しえずもがき続ける様を見届けてしまったのであった。…何だこれ?
百々瀬春河:入山道/旧参道一縷ノ滝裏
飛び降りる女:入山道/旧参道一縷ノ滝裏 祠(メモ入手後・出口付近で上)
振り返る巫女:禊ヶ淵/禊ヶ淵
百々瀬春河:不知ノ森/形代神社参道
流されてゆく巫女:不知ノ森/南参道・形代橋跡
迫り来る男:不知ノ森/南東・惑い森(手前のアイテム取得後正面)
もがき苦しむ男:不知ノ森/南東・川見の窪地
徘徊する巫女×3:不知ノ森/南東・惑いの抜け道
殺された巫女・目を潰す男:不知ノ森/御澄橋
百々瀬春河:形代神社境内/境内
百々瀬春河:形代神社境内/裏口
百々瀬春河:形代神社一階/拝殿
逃げていく子供:形代神社一階/拝殿階段
面を被った男:形代神社一階/本殿廊下・南(浸水した本殿西側)
逃げていく子供:形代神社一階/人形廊下(西倉庫の扉を開けた直後)
匪を運ぶ男:胎内洞窟/水没した通路
百々瀬春河:胎内洞窟/灯りのある回廊(正面上)
百々瀬春河:胎内洞窟/匪が沈められた部屋
大半は分かりやすいが、いくつか曲者が。まず飛び降りる女。最初の春河出現後、
奥のメモを取って引き返した時に出現するのだが、姿を確認して撮ることはまず不可能。
祠の出口付近で待機し、天井に被るくらいの角度で上に向けよう。サークルが見えるはず。
続いて流されてゆく巫女。春河出現後、切れた橋の先まで行くと右から左に流れていく。
近くに万葉丸があるため、そっちの反応と混同しやすい。フィラメントをよく見てみよう。
続いて迫り来る男。南東・惑い森に入ってすぐ見えるずた袋のような
アイテムを拾うと、影見後に猛スピードで正面から走ってくる。とはいえ、捉えるのは
意外と簡単で、ただ射影機を構えるだけ。正確さは諦め、とにかくシャッターを切ろう。
なお、これが走り去った後、鉈を持った男が左側に出現する。油断しないように。
続いて徘徊する巫女。南東・惑いの抜け道を南から北へ進むとその先を
3 人並んで歩いていく。かなり時間はあるので、落ち着いて全員をフレームに収めよう。
続いて、面を被った男。浸水した本殿の西側の階段付近に出現する。要は案内役。
そして、飛び降りる女に次いで厄介なのが逃げていく子供(西倉庫)。
扉を開けてすぐに出現する上、棚が邪魔でサークルが確認不可。さらに消えるのも
かなり早く、あたふたしているとあっという間に撮り逃してしまう。ここも正確さは諦め、
とにかくシャッターを切ってしまうのがいい。捉えてさえいれば、ちゃんと写る。
…ところで、匪を運ぶ男は実はシャレだったりするのだろうか。「はこ」を「はこ」ぶ…
それから、特殊な条件で戦うことのできる怨霊を紹介しておく。それは「落下した女」。
最初に登場する飛び降りる女のことなのだが、身投石を調べると落下音とともに背後に出現。
そのまま立ち止まっているとすぐ捕まってしまうので、急いで振り向き禊ヶ淵まで逃げよう。
なお、彼女を看取るなら広い場所で戦える上、再挑戦も楽なここがベスト。
方法は過去記事参照。何かを探すような動きから何かに押されるような動きに変わったら
背中に手が出現した合図。急いで背中に回って手を撮影しよう。あとは近づいて看取るだけ。
ちなみに、看取って倒しても飛び降りるので注意。この娘はシンリスペクトなんだろうか…
それから、南東・惑い森に入ってすぐ見えるずた袋を調べると出現する鉈を持った男。
あまり戦う機会もないので、ここで敵の手の内を見ておくとよい。特に厄介なのは、松明を
消して姿を消すあれ。撮影すれば姿を現すので、霊片ついでにさっさと元に戻すとよい。
彼を看取るにも少々の手間が必要で、倒した後もう一度撮影する必要がある。
それと、最後に登場する首を切った女。実は彼女もこのタイミングで看取れる。
方法は、包丁を持った時、もしくは首に刺さっている時に包丁をロックオンして
SC FF 圧で吹っ飛ばす。この後、力が抜けたように跪くので、駆け寄って看取り。
すぐイベントでポイントは見えないが、しっかり加算されているのでご安心を。
続いて、ファイルのありか。
春河の残したメモ一:入山道/旧参道一縷ノ滝裏 祠
春河の残したメモ二:禊ヶ淵/禊ヶ淵
春河の残したメモ三:不知ノ森/形代神社前参道
春河の残したメモ四:形代神社一階/拝殿
人形供養について:形代神社一階/水帰り廊下
形代神社の記録一:形代神社一階/工房(箪笥の中)
形代神社の記録三:形代神社一階/工房(引き出しの中)
血濡れた手記一:不知ノ森/形代神社前参道(春河救出後)
特に行く必要はないのだが、ヒトガタミ探しが始まった時、すぐ近くの階段を下りると、
吸の強化レンズが入手できる。あとで入手も可能だが、すぐ手に入れたいという人はぜひ。
追記(2014/10/08)
ヒトガタミ入手後、地下を回って戻るわけだが、その途中で出現する後ろ向きで
棒立ちしている怨霊。いつもはすぐ撮影して戦闘開始していたのだが、そのまま近付いたら
どうなるのか気になって試してみた。すると、何と足元から出現!しかし、歩いて近付いたため
引っかかるはずもなく、向こうは水上に頭と両手を出したまま何やらもがいている様子。
おもむろに射影機を構えてみると、ずっと FF の点滅と警告が鳴り響いている。
しかし、このあまりに哀れな様子に FF を決める気にもならず、結局復帰するまで
何も成しえずもがき続ける様を見届けてしまったのであった。…何だこれ?
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー