Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
七ノ雫と同じく、短いミッション。しかし厄介な問題が一つ。
反射神経に自信がないなら、鏡石を買い込んで挑戦すべし。
では、浮遊霊から。
不来方夕莉:深山道/深山参道
影に隠れた少女:忌谷/無縁塚前
雛咲深紅:忌谷/無縁塚前
座っている少女:忌谷/桜のある台地
墓に立つ少年:忌谷/西側通路
不来方夕莉:忌谷/大禍境側山道
不来方夕莉:大禍境/彼岸湖
張り付いた男:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー(後方)
夕莉と深紅以外の全てが分かりにくい。まず影に隠れた少女。
無縁塚前の南側に出現する。一応、直前に反応もあるので参考に。
座っている少女は桜の根元東側にひっそりと出現。まず気付かないかも。
墓に立つ少年は北側上方に出現。手前に出現する匪男は倒しておこう。
張り付いた男はまさかのケーブルカーでの登場。車体の後方に注目。
七ノ雫で登場した八尺様は、今回お休み。木の場所に行っても現れない。
というか、深羽の前に現れたことないような…八尺様は小娘がお嫌いか。
今回はファイルも少なめ。
深紅が残した紙片一:忌谷/彼岸花の抜け路
黒い表紙の手記二:大禍境/匪塚
流水紋の手記二:〃
下 2 つは彼岸湖に行くと消滅するので注意。その前に寄っておこう。
なお、またもや黒 BBA との戦闘があるので注意。ただし、今回匪はない。
また、奥社に行ってもあるのは零式フィルムだけ。得は七ノ雫で取ってこよう。
夕莉と合流後、シリーズおなじみの絶対に捕まってはいけない鬼ごっこが始まるのだが、
今回の鬼はとにかく動きがやらしい。考えなしに最短距離を走っていると、すぐ側に出現され
軽く持っていかれるので注意。一応、回避も可能だが、鏡石のお世話になるのが確実。
反射神経に自信がないなら、鏡石を買い込んで挑戦すべし。
では、浮遊霊から。
不来方夕莉:深山道/深山参道
影に隠れた少女:忌谷/無縁塚前
雛咲深紅:忌谷/無縁塚前
座っている少女:忌谷/桜のある台地
墓に立つ少年:忌谷/西側通路
不来方夕莉:忌谷/大禍境側山道
不来方夕莉:大禍境/彼岸湖
張り付いた男:日上山ケーブルカー/日上山ケーブルカー(後方)
夕莉と深紅以外の全てが分かりにくい。まず影に隠れた少女。
無縁塚前の南側に出現する。一応、直前に反応もあるので参考に。
座っている少女は桜の根元東側にひっそりと出現。まず気付かないかも。
墓に立つ少年は北側上方に出現。手前に出現する匪男は倒しておこう。
張り付いた男はまさかのケーブルカーでの登場。車体の後方に注目。
七ノ雫で登場した八尺様は、今回お休み。木の場所に行っても現れない。
というか、深羽の前に現れたことないような…八尺様は小娘がお嫌いか。
今回はファイルも少なめ。
深紅が残した紙片一:忌谷/彼岸花の抜け路
黒い表紙の手記二:大禍境/匪塚
流水紋の手記二:〃
下 2 つは彼岸湖に行くと消滅するので注意。その前に寄っておこう。
なお、またもや黒 BBA との戦闘があるので注意。ただし、今回匪はない。
また、奥社に行ってもあるのは零式フィルムだけ。得は七ノ雫で取ってこよう。
夕莉と合流後、シリーズおなじみの絶対に捕まってはいけない鬼ごっこが始まるのだが、
今回の鬼はとにかく動きがやらしい。考えなしに最短距離を走っていると、すぐ側に出現され
軽く持っていかれるので注意。一応、回避も可能だが、鏡石のお世話になるのが確実。
PR
今までとは毛色の違う、喫茶くろさわ内での攻防。
必然的に狭い場所での戦闘が多くなる。回避の操作に慣れておこう。
それでは、浮遊霊のリストから。
廊下に立つ男:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
落下する女:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
覗いている女:骨董・喫茶くろさわ二階/店舗側廊下
鏡宮累:渡会邸一階/回り階段
引きずられる男:渡会邸一階/一階廊下
闇に立つ影:渡会邸二階/書庫
はじめの二人は、夕莉の部屋で冬陽を倒した後同時に出現する。
しかし、ゆっくり撮影する暇のある男に比べ、構えた瞬間に出現、そして一瞬で消える女は、
初見ではそもそも撮影できるということにすら気付かないだろう。同時撮影の方法としては、
まず夕莉を確認時パッドを縦に構えておき、射影機を構えて一瞬待ってから撮影。
上手くいけば、二体の霊を同時に撮影できているはず。無理そうなら、女を先に撮るといい。
ただし、〇七式では充填最大強化でも間に合わないので注意。やるなら十四式が最低ライン。
闇に立つ影は、書庫の扉を開けた後正面奥に出現。意外と気付きにくいので注意。
続いてファイルのありか。
水籠地方の風習:骨董・喫茶くろさわ一階/事務所
写真にまつわる逸話:〃
夕莉のノート一:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
幽婚と呼ばれる儀式:骨董・喫茶くろさわ二階/密花の部屋
日上山と夕陽の伝承:骨董・喫茶くろさわ二階/第二倉庫
水に濡れたメモ:骨董・喫茶くろさわ一階/第一倉庫(春河が映った後)
巫女の伝承と女性観:骨董・喫茶くろさわ二階/密花の部屋(春河が映った後)
累の手帳四:渡会邸一階/裏側階段
このうち気付きにくいのは、水に濡れたメモと巫女の伝承と女性観。
どちらも各箇所の監視カメラに春河が映った後に行ってみると出現する。
また、上 5 つは夕莉の部屋に異変が起きる前に集めきっておくとよい。
そして、ここでも冬陽に特殊な看取りを決めることができる。
方法は過去記事参照。ただし、蓮は圧が使えない上、通常時の冬陽は霊片を
出さないため、決めるには冬陽の首切りを待つ必要がある。すぐ戦闘が終わるので
狙いたいところだが、普通に戦うよりポイントが稼げなくなる点は注意。
必然的に狭い場所での戦闘が多くなる。回避の操作に慣れておこう。
それでは、浮遊霊のリストから。
廊下に立つ男:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
落下する女:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
覗いている女:骨董・喫茶くろさわ二階/店舗側廊下
鏡宮累:渡会邸一階/回り階段
引きずられる男:渡会邸一階/一階廊下
闇に立つ影:渡会邸二階/書庫
はじめの二人は、夕莉の部屋で冬陽を倒した後同時に出現する。
しかし、ゆっくり撮影する暇のある男に比べ、構えた瞬間に出現、そして一瞬で消える女は、
初見ではそもそも撮影できるということにすら気付かないだろう。同時撮影の方法としては、
まず夕莉を確認時パッドを縦に構えておき、射影機を構えて一瞬待ってから撮影。
上手くいけば、二体の霊を同時に撮影できているはず。無理そうなら、女を先に撮るといい。
ただし、〇七式では充填最大強化でも間に合わないので注意。やるなら十四式が最低ライン。
闇に立つ影は、書庫の扉を開けた後正面奥に出現。意外と気付きにくいので注意。
続いてファイルのありか。
水籠地方の風習:骨董・喫茶くろさわ一階/事務所
写真にまつわる逸話:〃
夕莉のノート一:骨董・喫茶くろさわ二階/夕莉の部屋
幽婚と呼ばれる儀式:骨董・喫茶くろさわ二階/密花の部屋
日上山と夕陽の伝承:骨董・喫茶くろさわ二階/第二倉庫
水に濡れたメモ:骨董・喫茶くろさわ一階/第一倉庫(春河が映った後)
巫女の伝承と女性観:骨董・喫茶くろさわ二階/密花の部屋(春河が映った後)
累の手帳四:渡会邸一階/裏側階段
このうち気付きにくいのは、水に濡れたメモと巫女の伝承と女性観。
どちらも各箇所の監視カメラに春河が映った後に行ってみると出現する。
また、上 5 つは夕莉の部屋に異変が起きる前に集めきっておくとよい。
そして、ここでも冬陽に特殊な看取りを決めることができる。
方法は過去記事参照。ただし、蓮は圧が使えない上、通常時の冬陽は霊片を
出さないため、決めるには冬陽の首切りを待つ必要がある。すぐ戦闘が終わるので
狙いたいところだが、普通に戦うよりポイントが稼げなくなる点は注意。
前回、前々回と比べて短い息抜き的なミッション。
とはいえ、怨霊は手ごわいので注意。では浮遊霊から。
黒澤密花:深山道/幽ノ宮前駅間道
黒澤密花:深山道/深山参道
走り去る少女(少年):大禍境/大禍門前
黒澤密花:大禍境/大禍門前(御柱地蔵前)
黒澤密花:大禍境/三叉路(匪塚前)
黒澤密花:大禍境/匪塚前(黒装束の老婆撃退後)
黒澤密花:大禍境/彼岸湖
基本的に密花を追うことになるが、唐突に現れるガキどもが曲者。
一度にフレームに収めるのは不可能だが、真ん中と左は同じ方向に逃げる。
そのため、まず右を撮影し、その後逃げていく二人を同時に撮影すればいい。
続いてファイルのありか。
密花の手帳二:忌谷/大禍境側山道
形代奥社縁起:大禍境/形代奥社
黒い表紙の手記一:大禍境/匪塚(黒装束の老婆撃退後)
流水紋の手記一:〃
特に見落としやすいものは形代奥社縁起。そもそも寄る必要のない場所のため、
気付かずクリアしてしまうことも少なくない。大禍境に入って正面方向にあるので、
まずはそっちへ。なお、この奥社ではこれまたクリアとは関係ない霊視をさせられる。
全て集めると「得」のレンズを入手できるが、高ランクを目指すでもない限り必要ない。
さて、ここではとある都市伝説的な何かと戦うことができる。
それは「背の高い女」。これまで浮遊霊として少なからず出番のあった彼女と
ようやく直接対決ができるのだ。その場所は、忌谷/桜のある台地。墓だらけの中に
一ヶ所だけ木が生えている場所がある。そこに行くとあのセリフとともに出現。
ちなみに、彼女は怨霊ではないせいか看取ることができない。倒せば霊リストには
登録されるので、気にしないでおこう。ところで、割とガチで八尺様が好みすぎて困る。
長身黒髪ロングにグラマラスな体型、そしてあの白いワンピースと帽子が眩しくてもう…
正直、家まで連れて帰りたい。連れて帰った。(十三ノ雫参照)
それと、このミッションのボス的存在である黒装束の老婆の攻略。
開幕にいきなり匪に閉じ込められるが、これは外の老婆を FF すれば脱出できる。
ただし、その後もこちらが匪の側にいるとまた閉じ込めようとするので注意。
その場合、SC FF 圧のどれかで阻止できる。ちなみに、脱出に失敗すると即死。
弾をばらまく攻撃は、2 発出たところで SC を決め、止めてしまうのがいい。
止められなかった場合は、弾を消すことを優先に。この二つにさえ注意すれば
特に難しくはないだろう。とにかく匪の側にだけは近づかないように。
追記(2014/10/08)
「得」入手イベントについて。どうやら期間が決まっているらしく、
彼岸湖までたどり着いた後行ってみたら、ヒトガタミを戻せなくなっていた。
多分 BBA と戦うまでの間だと思うので、その前に終わらせてしまおう。
(2014/10/18)
BBA を倒した後に戻ってみたが、ちゃんと戻せた。
どうやら彼岸湖でのセーブが期限らしい。要注意。
とはいえ、怨霊は手ごわいので注意。では浮遊霊から。
黒澤密花:深山道/幽ノ宮前駅間道
黒澤密花:深山道/深山参道
走り去る少女(少年):大禍境/大禍門前
黒澤密花:大禍境/大禍門前(御柱地蔵前)
黒澤密花:大禍境/三叉路(匪塚前)
黒澤密花:大禍境/匪塚前(黒装束の老婆撃退後)
黒澤密花:大禍境/彼岸湖
基本的に密花を追うことになるが、唐突に現れるガキどもが曲者。
一度にフレームに収めるのは不可能だが、真ん中と左は同じ方向に逃げる。
そのため、まず右を撮影し、その後逃げていく二人を同時に撮影すればいい。
続いてファイルのありか。
密花の手帳二:忌谷/大禍境側山道
形代奥社縁起:大禍境/形代奥社
黒い表紙の手記一:大禍境/匪塚(黒装束の老婆撃退後)
流水紋の手記一:〃
特に見落としやすいものは形代奥社縁起。そもそも寄る必要のない場所のため、
気付かずクリアしてしまうことも少なくない。大禍境に入って正面方向にあるので、
まずはそっちへ。なお、この奥社ではこれまたクリアとは関係ない霊視をさせられる。
全て集めると「得」のレンズを入手できるが、高ランクを目指すでもない限り必要ない。
さて、ここではとある都市伝説的な何かと戦うことができる。
それは「背の高い女」。これまで浮遊霊として少なからず出番のあった彼女と
ようやく直接対決ができるのだ。その場所は、忌谷/桜のある台地。墓だらけの中に
一ヶ所だけ木が生えている場所がある。そこに行くとあのセリフとともに出現。
ちなみに、彼女は怨霊ではないせいか看取ることができない。倒せば霊リストには
登録されるので、気にしないでおこう。ところで、割とガチで八尺様が好みすぎて困る。
長身黒髪ロングにグラマラスな体型、そしてあの白いワンピースと帽子が眩しくてもう…
正直、家まで連れて帰りたい。連れて帰った。(十三ノ雫参照)
それと、このミッションのボス的存在である黒装束の老婆の攻略。
開幕にいきなり匪に閉じ込められるが、これは外の老婆を FF すれば脱出できる。
ただし、その後もこちらが匪の側にいるとまた閉じ込めようとするので注意。
その場合、SC FF 圧のどれかで阻止できる。ちなみに、脱出に失敗すると即死。
弾をばらまく攻撃は、2 発出たところで SC を決め、止めてしまうのがいい。
止められなかった場合は、弾を消すことを優先に。この二つにさえ注意すれば
特に難しくはないだろう。とにかく匪の側にだけは近づかないように。
追記(2014/10/08)
「得」入手イベントについて。どうやら期間が決まっているらしく、
彼岸湖までたどり着いた後行ってみたら、ヒトガタミを戻せなくなっていた。
多分 BBA と戦うまでの間だと思うので、その前に終わらせてしまおう。
(2014/10/18)
BBA を倒した後に戻ってみたが、ちゃんと戻せた。
どうやら彼岸湖でのセーブが期限らしい。要注意。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー