Smile Holic
Smile Holic
その笑顔、凶器にして劇薬
今日の撃沈
CELSUS (Lv22)
これがこれから HYPER に移行しようという人間の体たらくだよ!
いや、でもこれ Lv 相応とは思えないくらいムズいんだけど。初見だったことを
差し引いてもキツかったって。まあ、乱打についていけなかったのはさすがに
自分でもどうかと思ったが。もう少しできると思ってたんだけどなぁ…
そして本命の Distance H 。練習の甲斐あって BAD はかなり減ってきた。
が、肝心の打開がまだ遠い… 今回はかなりいい線いってたんだが、後半の 4 ボタン
同時押しでまさかの BAD 連発で動揺しまくったせいで gd ってダメにしてしまった…
その直前まで赤ゲージ維持してたんだよ…それなのになぜあんなことに…
とはいえ、練習の中で手応えのようなものを感じることがあって、
慣れじゃなくちゃんと譜面を見て押せるようになったって実感というか感覚が
自覚できるようになったのは大きいと思う。慣れで押すと、見て押してない分、
押し逃しとか思い込みから全く違うボタンを押したりとかあるんだよね。
個人的に多いのは、押したつもりでボタンを 1 つ飛ばしたり、上の次は下、
あるいはその逆という思い込みから、青の次は緑とか赤の次は青と、手が勝手に
伸びてしまうパターン。こういうミスを意識して減らせるようになってきたのは、
譜面の見方を覚えてきたからなんだろうなぁと。視界が広くなったというか。
あと、どうも家庭用の Hi-SPEED × 4 の方がアーケードより速い気がする。
家でやる場合、SPEED を 4 に落としたくらいがちょうどいい感じ。これだと
アーケードより少し遅い程度になるんだが、速いよりはやりやすい。曲まで
スローテンポになるのが玉に瑕だが、それはそれで味があるということで。
とりあえず、腕は上がってきてるっぽい。今まで散々詰まってた時守唄も、
今回かなり余裕を持って打開できたし。ようやく「譜面を横に見る」って基本が
できてきたのかも。「HYPER に手を出そうという今になって?」と自分でも思うが、
今までは慣れだけでどうにかなってきてたんだよね。まあ、もっと早くにできていれば
散々詰まってきた譜面も楽に打開できてたんだろうかと思うとうーn…な気にもなるが。
CELSUS (Lv22)
これがこれから HYPER に移行しようという人間の体たらくだよ!
いや、でもこれ Lv 相応とは思えないくらいムズいんだけど。初見だったことを
差し引いてもキツかったって。まあ、乱打についていけなかったのはさすがに
自分でもどうかと思ったが。もう少しできると思ってたんだけどなぁ…
そして本命の Distance H 。練習の甲斐あって BAD はかなり減ってきた。
が、肝心の打開がまだ遠い… 今回はかなりいい線いってたんだが、後半の 4 ボタン
同時押しでまさかの BAD 連発で動揺しまくったせいで gd ってダメにしてしまった…
その直前まで赤ゲージ維持してたんだよ…それなのになぜあんなことに…
とはいえ、練習の中で手応えのようなものを感じることがあって、
慣れじゃなくちゃんと譜面を見て押せるようになったって実感というか感覚が
自覚できるようになったのは大きいと思う。慣れで押すと、見て押してない分、
押し逃しとか思い込みから全く違うボタンを押したりとかあるんだよね。
個人的に多いのは、押したつもりでボタンを 1 つ飛ばしたり、上の次は下、
あるいはその逆という思い込みから、青の次は緑とか赤の次は青と、手が勝手に
伸びてしまうパターン。こういうミスを意識して減らせるようになってきたのは、
譜面の見方を覚えてきたからなんだろうなぁと。視界が広くなったというか。
あと、どうも家庭用の Hi-SPEED × 4 の方がアーケードより速い気がする。
家でやる場合、SPEED を 4 に落としたくらいがちょうどいい感じ。これだと
アーケードより少し遅い程度になるんだが、速いよりはやりやすい。曲まで
スローテンポになるのが玉に瑕だが、それはそれで味があるということで。
とりあえず、腕は上がってきてるっぽい。今まで散々詰まってた時守唄も、
今回かなり余裕を持って打開できたし。ようやく「譜面を横に見る」って基本が
できてきたのかも。「HYPER に手を出そうという今になって?」と自分でも思うが、
今までは慣れだけでどうにかなってきてたんだよね。まあ、もっと早くにできていれば
散々詰まってきた譜面も楽に打開できてたんだろうかと思うとうーn…な気にもなるが。
PR
今日の戦果
時守唄 (Lv23)
ようやく終わった…!途中でとんでもなく gd って 1 メモリになった時は
「これ取り返せるか?」ってなったけど、諦めずに最後まで頑張ってよかった。
しかし、久しぶりの Lv 相応の新曲打開な気がするな。最近の大体が低めくらいの
打開だったし。それと、長く詰まってた曲というのが達成感に拍車をかけてる。
で、本命の Distance H だが、一応ついていけるようにはなってる感じ。
最後の同時押し地帯は完全にゲージ回収ポイントになった。が、見た感じだと
3 メモリくらいしか回収できてないんだよね。つまり、あまり当てにはできないと。
あとはもっとリズムを理解しないとダメっぽい。ほぼ目押しな状況になってるし。
つーか、打開するだけなら後半さえ落とさなければいいんだよね。
BAD が多かろうが少なかろうが、ゲージを残すには後半を耐えなきゃいかんわけで。
逆に言うと前半で どれだけ gd ろうが、後半さえ完璧なら打開に支障は全くないと。
まあ、その後半が厳しいんだが。中盤で回収した分、大体持ってかれてるからね。
しかし、DAO コンを手に入れた今、もはや打開は時間の問題でしかない。
値段分の価値があったかといえば…正直そうでもないと言いたくなる気もするが、
アーケード同等の環境が手に入ったことは大きい。+練習用の各種セッティングも
できるとなれば、元は十二分に取れるのではないかと。…飽きるまでの勝負だが。
まあ、今のところマンネリな感じもないし、むしろ DAO コンのおかげで
新世界が開けたし、EX はまだ未知数だとして、 HYPER までなら頑張れるんじゃ
ないかと。70000 も払ったからには、EX までやらにゃ元は取れんとも思うが、
そこまで極めたいとも思わないんだよね。人一倍程度でいいかなって感じ。
…これからどうなるか分からんけどね。始めた頃は HYPER なんて雲の上で、
自分には縁のない世界だと思ってたし。それが今や挑戦に熱くなっている始末。
だから、いつか EX にも挑戦する気になる時も来るかも。今はまだ未定だが。
時守唄 (Lv23)
ようやく終わった…!途中でとんでもなく gd って 1 メモリになった時は
「これ取り返せるか?」ってなったけど、諦めずに最後まで頑張ってよかった。
しかし、久しぶりの Lv 相応の新曲打開な気がするな。最近の大体が低めくらいの
打開だったし。それと、長く詰まってた曲というのが達成感に拍車をかけてる。
で、本命の Distance H だが、一応ついていけるようにはなってる感じ。
最後の同時押し地帯は完全にゲージ回収ポイントになった。が、見た感じだと
3 メモリくらいしか回収できてないんだよね。つまり、あまり当てにはできないと。
あとはもっとリズムを理解しないとダメっぽい。ほぼ目押しな状況になってるし。
つーか、打開するだけなら後半さえ落とさなければいいんだよね。
BAD が多かろうが少なかろうが、ゲージを残すには後半を耐えなきゃいかんわけで。
逆に言うと前半で どれだけ gd ろうが、後半さえ完璧なら打開に支障は全くないと。
まあ、その後半が厳しいんだが。中盤で回収した分、大体持ってかれてるからね。
しかし、DAO コンを手に入れた今、もはや打開は時間の問題でしかない。
値段分の価値があったかといえば…正直そうでもないと言いたくなる気もするが、
アーケード同等の環境が手に入ったことは大きい。+練習用の各種セッティングも
できるとなれば、元は十二分に取れるのではないかと。…飽きるまでの勝負だが。
まあ、今のところマンネリな感じもないし、むしろ DAO コンのおかげで
新世界が開けたし、EX はまだ未知数だとして、 HYPER までなら頑張れるんじゃ
ないかと。70000 も払ったからには、EX までやらにゃ元は取れんとも思うが、
そこまで極めたいとも思わないんだよね。人一倍程度でいいかなって感じ。
…これからどうなるか分からんけどね。始めた頃は HYPER なんて雲の上で、
自分には縁のない世界だと思ってたし。それが今や挑戦に熱くなっている始末。
だから、いつか EX にも挑戦する気になる時も来るかも。今はまだ未定だが。
まさかの着払い料不足というトラブルに見舞われながらも、何とか入手。
しかも、後日掃除してたら足りなかった 100 円が出てきたというオチつき。何だこれ。
で、肝心の使い勝手だが、環境を整えないとまともに扱えないということが分かった。
というのも、アーケードと違って座ってやるため、高さを合わせるのが難しい。
高くても低くてもやりづらい上、適度な高さ調整に使える物もなかなかない有様。
いろいろ考えた結果、膝置きスタイルに落ち着いた。で、負担軽減用に適当な
CD ケースを両脇に置いて支える感じに。もっといい体勢ないもんかね…
それと、静音仕様ということだったが、これでも十分うるさい。
やはりボタンを叩く音だけはどうにもならないようで。しかも、かなり近い位置で
叩くことになるため、ゲーム音が聞こえなくなることがしばしば。つーか、いつぞやの
DAO コン配信のあれ、もしかしたら静音仕様だったのかもという悪寒がふつふつと…
あと、使う時の体勢が体勢なだけに、使う前後の準備及び後片付けが面倒。
結構重く、しかもデカいので、その辺に持っていくのも一苦労。いっそのこと、
ポップン専用の環境でも作ろうかと考える程度には面倒。さすがにやらんけど。
本音を言えば、立ってやれる環境がいいんだよね。本来立ってやるもんだし。
しかし、デメリットをおいても本番さながらの練習環境はやはり大きい。
何より、スピードをいじったり区間を決めて練習できるのが便利すぎて捗る。
とりあえず、Distance H は時間の問題といった感じ。あとはこれを皮切りに、
他の HYPER も打開していけたらいいなぁ… 目指せ中級者の仲間入り。
しかも、後日掃除してたら足りなかった 100 円が出てきたというオチつき。何だこれ。
で、肝心の使い勝手だが、環境を整えないとまともに扱えないということが分かった。
というのも、アーケードと違って座ってやるため、高さを合わせるのが難しい。
高くても低くてもやりづらい上、適度な高さ調整に使える物もなかなかない有様。
いろいろ考えた結果、膝置きスタイルに落ち着いた。で、負担軽減用に適当な
CD ケースを両脇に置いて支える感じに。もっといい体勢ないもんかね…
それと、静音仕様ということだったが、これでも十分うるさい。
やはりボタンを叩く音だけはどうにもならないようで。しかも、かなり近い位置で
叩くことになるため、ゲーム音が聞こえなくなることがしばしば。つーか、いつぞやの
DAO コン配信のあれ、もしかしたら静音仕様だったのかもという悪寒がふつふつと…
あと、使う時の体勢が体勢なだけに、使う前後の準備及び後片付けが面倒。
結構重く、しかもデカいので、その辺に持っていくのも一苦労。いっそのこと、
ポップン専用の環境でも作ろうかと考える程度には面倒。さすがにやらんけど。
本音を言えば、立ってやれる環境がいいんだよね。本来立ってやるもんだし。
しかし、デメリットをおいても本番さながらの練習環境はやはり大きい。
何より、スピードをいじったり区間を決めて練習できるのが便利すぎて捗る。
とりあえず、Distance H は時間の問題といった感じ。あとはこれを皮切りに、
他の HYPER も打開していけたらいいなぁ… 目指せ中級者の仲間入り。
プロフィール
tmyk
2 しゅうねんドクター
ID:52111456
ID:52111456
カテゴリー